[無題]

本年お世話になりました

2024年12月27日 16時30分

12月27日(金)

今日で仕事納めです。

明日から学校は年安津年始休業に入ります。

一年間お世話になりました。

新年を迎える準備も整いました。

IMG_1276 IMG_1277

IMG_1275 IMG_1274

よい年をお迎えください。

第2学期終業式

2024年12月25日 14時39分

12月25日(水)

終業式を行いました。

終業式では全校児童が2学期に頑張ったことを発表しました。

みんなの頑張りに拍手を送ります。

79日間の2学期が終了し、明日から冬休みに入ります。

心も体もリフレッシュして、元気に第3学期始業式で会いましょう。

DSC_0002 DSC_0004

DSC_0005 DSC_0007

DSC_0008 DSC_0011

DSC_0014

クリスマスプレゼント

2024年12月24日 14時18分

12月24日(火)

1時間目の後、アナウンスが入りました。

「Hello everyone,Merry christmas!

   Santa came and brought you all presents!

   Please come to the shoe lockers,

 and see what he brought you! Thank you!」

低学年の子の顔には「???」。

高学年の子は走って靴箱へ!

IMG_2593 IMG_2597

「かわいい~!!!」みんなの靴箱へ、鈴付きのトナカイが届いていました。

IMG_2600 IMG_2601

IMG_2604

Nikki santa! ありがとう!

木製遊具リニューアル!

2024年12月24日 14時04分

12月24日(火)

プール横の広場の木製遊具2つがリニューアルされ、終業式が目前に迫った今日、使用を再開しました。

IMG_1271 IMG_1269

お昼の放送で紹介されると昼休みは大にぎわい!

先生方もいっしょに楽しみました。

IMG_1260 IMG_2612

IMG_1265 IMG_2621

お米炊けるかな

2024年12月23日 13時54分

12月23日(月)

5・6年生が、田植え→稲刈り→脱穀→精米と取り組んできた、べん田(ベランダ米)とげん田(げんき畑米)。

今日、ついにそのお米を炊いてみました!

ほんの少しの量のため、ポリ袋を湯煎して炊飯しました。

DSC_0009 DSC_0015

DSC_0017 DSC_0021

この方法は、災害時にも役立つ炊飯方法です。

DSC_0023

じっくり観察しながら、「どうなるかな?!」とワクワク。

湯煎、蒸らし時間を首を長くして待ちました。

DSC_0028 DSC_0030

ふたを開けると、「わぁ~~!!」と歓声が上がりました。

DSC_0039

DSC_0032 DSC_0037

棚田米との食べ比べも行い、「意外とおいしい!」と玄米の美味しさを味わいました。

たったこれだけのご飯を食べるまでに、どれだけの苦労があるのか考えさせられましたね。

これからの棚田学習にもつなげていきましょう。

愛媛県緑の少年団活動発表大会

2024年12月20日 16時45分

12月20日(金)

本年度の愛媛県緑の少年団活動発表大会が動画審査となったことから、本日撮影を行いました。

8月に発表する予定で練習していました。4か月遅れでの発表です。

少し緊張した様子でしたが、立派な発表ができました。

今後、審査があり結果が発表される予定です。

DSC_0007 DSC_0021

DSC_0025

クリスマスツリー

2024年12月19日 15時11分

12月19日(木)

雪の予報とともに、クリスマスが近づいてきました。

昨日の生活科で1・2年生、今日の図工で3・4年生が

クリスマスツリーの製作を行いました。

DSC_0003 DSC_0004

DSC_0009

1・2年生は、線が入った画用紙を切るところから始めて、

シールなどで飾りつけを楽しく行いました。

DSC_0030 DSC_0028

DSC_0032 DSC_0025

3・4年生は、画用紙に自分で線を引くところから始めて、

家から持ってきた飾りをグルーガンなどを使ってつけました。

DSC_0001

キラキラでとてもかわいい作品ができました。

ぜひ、お家に飾ってくださいね。

俳句教室

2024年12月18日 11時21分

12月18日(水)

2024年最後の俳句教室がありました。

DSC_0024 DSC_0023

5・6年生は「韻」を用いた上級テクニックを教えていただきました。

同じ文字から始まる言葉を並べたり、母音を合わせたり、口に出すと気持ちよくなるような、リズミカルな俳句ができました。

 6年生Rさん アジ飽きるアヒルあばれる冬の空

 5年生Sさん 辛口のラーメン食べる冬の空

DSC_0006 DSC_0007

1・2年生は、カードを使って俳句づくりを楽しみました。

DSC0000

「ミソヒトサジ定食」(©鍋ラボ)のという短歌カードゲームで

5音のカードと7音のカードがあり、

組み合わせても、1枚でも俳句のネタになる面白いカードです。

DSC_0014

トーナメント戦を行い、優勝した俳句がこちら↓

 「としょかんでどろぼうがねるクリスマス」 1年生Hさん

今年も、子どもたちが季節ごとのさまざまな言葉から想像を膨らませ、言葉の世界を楽しむことが出来ました。

川嶋先生、ありがとうございました。

心のスキルアップ教室&シェイクアウト愛媛

2024年12月17日 11時34分

12月17日(火)

松野町役場保健福祉課、宇和島保健所より4名の保健師さんにお越しいただき、6年生を対象に「心のスキルアップ教室」がありました。

DSC_0002 DSC_0004

身近な事例について考え、

”出来事”と”気分”の間には、自分の”考えや思い・イメージ”が隠れていることに気が付きました。

DSC_0016 DSC_0018

3人それぞれが自分の思いを表現し、発表することができました。

次回の3学期の学習にもつなげていきたいと思います。

本日はありがとうございました。

また、午前11時に県下一斉のシェイクアウト訓練もありました。

DSC_0025 DSC_0026

DSC_0027

静かに素早く、身を守る行動をとることができました。

今週末にかけて寒さが一段と増しそうです。

体調管理に気を付け、元気に2学期をしめくくりたいですね。

おひるのおはなし

2024年12月16日 16時34分

12月16日(月)

おひるのおはなしがありました。

IMG_7235

今日の読み手は5年生!とても上手に読んでくれました。

IMG_7242 IMG_7238

1年生の時の教科書を「懐かしい~!」と言いながら楽しみました。

終わった後は、カルタ大会!

「日本のことわざカルタ」です。

IMG_7246 IMG_7253

最近全校でカルタブームが来ていて、先週の全校遊びにも登場しました。

IMG_7186 IMG_7187

IMG_7188 IMG_7189

白熱のバトルで盛り上がっています!

IMG_7192

お正月休みに家族でカルタもいいですね。

寒くなりましたが、今週も頑張りましょう!

個別懇談

2024年12月13日 16時27分

12月13日(金)

今日は第2学期の個別懇談でした。

来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

懇談に合わせて「ノート展」を行いました。

子どもたちの日ごろの頑張りをご覧いただけたことと思います。

いよいよ2学期も残り8日。元気に頑張りましょう!

IMG_1224 IMG_1225

かんたん大学芋クッキング

2024年12月12日 15時41分

12月12日(木)

昨日の6時間目4~6年生のクラブ活動で

クッキング「かんたん大学芋」を行いました。

DSC_0022 DSC_0016

砂糖と油を絡めて、こんがりジュワっと焼き上げます。

「いいにおい~!」

DSC_0018 DSC_0029

出来立てはとっても熱かったですが、冷めるのは待ちきれない…

フーフーしながら頑張って食べました!

DSC_0028 DSC_0024

黄金色の大学芋。「うますぎる-!!」と何度もおかわり。

大成功でした!

DSC_0044

精米に挑戦!

2024年12月11日 11時32分

12月11日(水)

5・6年生が育てた、元気畑の「げん田米」とベランダの「べん田米」。

今日はそれらの米の精米作業を行いました。

DSC_0012 DSC_0013

昔ながらの精米方法や、注意点について事前に調べました。

DSC_0002 DSC_0006

すりばちでゴリゴリと押したり。

DSC_0007 DSC_0018

ペットボトルに入れて何本か重ねた菜箸で突いたり。

地道な作業でしたが、交代しながら真剣にがんばりました。

DSC_0020 DSC_0021

「奥歯でガリっとするんですよ!」と、玄米の味わい方も発見しました。

DSC_0027

おいしいご飯になるかな?楽しみですね。

今年度最後の森林教室

2024年12月10日 11時40分

12月10日(火)

四万十市森林ふれあい推進センターから3名の方に来ていただき、

今年度最後の『森林教室』がありました。

今日は「炭焼き」の体験です。

自分が炭にしたいと思うものを家から持ってきました。

まつぼっくりや折り紙、木の枝、干しシイタケ、レモン・・・

DSC_0005 DSC_0016

それらをおがくずを敷いた缶の中に入れ、さらにおがくずで包みます。

DSC_0036 DSC_0040

火の中に投入!ついでにお芋も入れました。

待つこと約40分。

その間に、「白炭」と「黒炭」のそれぞれを手で触ったり、

音を鳴らしたり、のこぎりで切ったりして違いを感じました。

DSC_0052 DSC_0062

さて、炭はどうなったでしょう。

DSC_0084 DSC_0086

触ると崩れてしまいそうな、繊細で素敵な作品が出来ました!

さて、一緒に入れたお芋は…じゃんけんで争奪戦!

DSC_0072

DSC_0094 DSC_0106

給食前でしたが、「別腹です!」と、ほくほくの焼き芋を味わいました。

本年度も、森林センターのみなさまにはたくさんの準備をしていただき、

子どもたちに貴重な体験をさせていただきました。

1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました

「寒くありません」

2024年12月9日 13時49分

12月9日(月)

寒さが増してきて、教室に暖房も入り始めました。

そんな中でも、子どもたちは元気いっぱい

「寒くありません!」と運動場へ駆け出していきます。

IMG_7160 IMG_7164

校長先生とサッカーをするチーム。

IMG_7167 IMG_7170

一輪車の特訓チーム。手をつないでゆっくり進めるようになりました。

IMG_7182 IMG_7181

ブランコ遊びチーム。

IMG_7177  IMG_7163

野球チームと、ミルク。

IMG_7171

楽しい子どもたちの笑い声に、心も体もぽかぽか温まる昼休みでした。