[無題]

もちつき&ウォークラリー

2024年12月6日 16時48分

12月6日(金)

みんなが楽しみにしていたもちつきを行いました。

早朝よりボランティアの方や保護者に協力いただきました。

まずは、大人がさきにもちをつきました。

DSC_0022 DSC_0034

さすが!という動きでした。つきたてのもちを手早く丸めていきました。

いよいよ子どもたちの出番です。

1年生から順番についていきました。

慣れない杵(きね)でのもちつきでしたが、みんな楽しみました。

DSC_0080 DSC_0122

DSC_0135

全部で10升のもちをつき、つきたてをみんなで味わいました。

DSC_0097 DSC_0163

もちろん、持ち帰り用もちゃんとありますよ。

DSC_0167

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

もちつきで楽しんだ後の昼休みには、

「伊井公園までたどり着けるか!?」というウォークラリーを行いました。

東小の裏から伊井公園まで山道を通って行くことができます。学校側の道をきれいに整備して、いよいよチームに分かれてスタートです。

モミジが色づき山道はとてもきれいでした。

CIMG4417 DSC_0173

DSC_0180 DSC_0185

明日に向けて!

2024年12月5日 14時30分

12月5日(木)

5・6年生が、もち米洗いを行いました。

棚田のもち米で明日『おもちつき』を行うためです。

IMG_7140 IMG_7145

1升のお米を、こぼさないように丁寧に洗います。

家でお米を洗ったことがある児童もたくさんいましたが、

「1升は大変!」と言いながら、みんなで10升頑張りました。

IMG_7146 IMG_7147

水に浸けて一晩置いておきます。

IMG_7152

さて、本番は金曜日です!楽しいおもちつきになりますように。

棚田米の食べ比べ

2024年12月4日 14時00分

12月4日(水)

金曜日の餅つきを前に、棚田で育った「えんむすび(うるちまい)」と「ひめのもち(もち米)」の食べ比べを行いました。

同じ条件で炊いた2つの米を、小さなおにぎりにして食べ比べです。

みんな「わかった!」と自信満々で答えていました。

食べ比べると味の違いがはっきり分かるようでした。

DSC_0004 DSC_0006

DSC_0008 DSC_0009

IMG_1177 IMG_1187

俳句教室

2024年12月4日 11時01分

12月4日(水)

俳句教室がありました。今日のテーマは「風邪」です。

今まさに担任の先生が風邪を引いている3・4年生の教室。 DSC_0003 DSC_0006

『風邪』をテーマに、どんな俳句ができるかな?

DSC_0007

トーナメント戦で、決勝に進んだ俳句は…

 ①「風邪ののど飲み込むたびにズキズキと」

 ②「箱ティッシュ持ち歩く人多分風邪」

優勝は…②「箱ティッシュ持ち歩く人多分風邪」

でした。ユーモアのある面白い俳句でしたね!

ちなみに①は担任の先生の句でした。風邪のリアルな様子が分かりました。

県学力診断調査(2日目)

2024年12月3日 16時00分

12月3日(火)

昨日・今日の二日間、5年生が県学力診断調査を受けました。

タブレット端末を活用した調査です。35分間で問題を解いていきます。

タブレット操作は慣れたものです。

調査の結果はどうだったのでしょうか、楽しみです。

IMG_1172 IMG_1173

校内放送に挑戦!

2024年12月2日 15時26分

12月2日(月)

早いもので今年もあと1か月となりました。

今日は暖かな日差しが降り注いでいます。

給食の時間に、委員会や児童会の高学年の児童が

献立やヤギ当番についての放送をしています。

そこへ、今日は初めて1・2年生の登場です!

IMG_7108 IMG_7109

IMG_7111

一言ずつ、代わる代わる大きな声で放送しました。

マイクに向かって、ドキドキしながら話す姿がとても可愛かったです。

明日の午前中、生活科ルームでの「お店屋さんごっこ」のご招待でした。

上手に放送できたので、きっと大繁盛ですよ!

楽しみにしています。

全校児童会

2024年11月28日 17時41分

11月28日(木)

全校児童会を行いました。

12月の目標をみんなで話し合いました。

今日はたくさんの意見が出され活発な話し合いとなりました。

最終的に2つの考えとなり、わずかの差で

「勉強を進んでしよう」

に決まりました。

いよいよ11月が終わります。

2学期ラストスパートです。

DSC_0012 DSC_0011

DSC_0002 DSC_0009

全校遊び(借り物競争)

2024年11月27日 14時26分

11月27日(水)

毎週水曜日は全校遊びの日です。

5・6年生が、全校で楽しめる遊びを考えています。

今日は集合場所が体育館。

ドッジボールかな?と思いきや・・・

『今日の遊びは、借り物競争です』!

DSC_0009 DSC_0028

学年ごとにレースを行いました。

カードもないのにどうするのかな・・・と思っていたら

5・6年生が即興でお題を考え、耳打ちしていました。

DSC_0022 DSC_0016

お題を聞いたらすぐにお目当てのもの・人へ向かってダッシュ!

DSC_0018 DSC_0027

時にはお題がかぶるアクシデントも。楽しかったですね。

手をつないだり、ドリブルしたりして見事な借り物競争でした。

楽しい遊びを考えてくれた5・6年生、ありがとう!

球根植え

2024年11月26日 15時56分

11月26日(火)

天気が心配されましたが、登校後、球根と花の苗植えを行いました。

DSC_0007 DSC_0014

雨が落ちてくる前に、急げ急げ!と土を入れます。

DSC_0017 DSC_0002

ファミリー班ごとに、分担しながら上手に植えることが出来ました。

DSC_0022 DSC_0023

子どもたちが「玉ねぎみたい~!」と話すチューリップの球根。

いつ芽が出るかな?色とりどりの花が咲く日が楽しみですね。

雨も降るのを待ってくれ、無事に活動が出来て良かったです。

ゆづりは発表会

2024年11月24日 12時53分

11月24日(日)

ゆづりは発表会を行いました。

これまでの学習の成果を楽しく元気に発表しました。

DSC_0005 DSC_0008

DSC_0050

3・4年生が「森林教室で学んだこと」の発表を行いました。

発表後、「茶色の小びん」の演奏を行いました。

DSC_0079 DSC_0067

DSC_0098

1・2年生が「まちたんけんへレッツゴー!」を楽しいクイズを交えて発表し、最後に替え歌でまとめました。

DSC_0105 DSC_0103

DSC_0127

5・6年生は「奥内棚田を案内します」と題して、学んだことを旅行者に紹介する形式で発表しました。最後は「ふるさと」の演奏で締めくくりました。

DSC_0130

最後に「東っ子あゆみ俳句」です。本年度のこれまでの行事を俳句とともに振り返りました。

みんな少し緊張した面持ちでしたが、とてもよい発表となりましたね。

ゆづりは発表会に向けて

2024年11月22日 17時24分

11月22日(金)

DSC_0001

日曜日のゆづりは発表会に向けて、全校で総練習を行いました。

どの学級もこれまでの学習をまとめたよい発表ができていました。

いよいよ日曜日は本番です。

みんな楽しみましょう!

落とし穴かな?!

2024年11月21日 16時16分

11月21日(木)

昨日より寒さが和らぎ、昼休みには「暑いです!」と言いながら

校庭で元気に遊ぶ子どもたち。

砂場から何やら楽しそうな気配がします。

IMG_6904

「見てくださーーーい!」と、近づくと大きな穴!!

IMG_6907 

腕が肩まですっぽり入るくらい深い穴を掘っていました。

IMG_6909 IMG_6910

おまけの泥団子も♪

IMG_6914 

誰かが落っこちないように、最後にはきれいに穴を埋めました!

IMG_6915

みんなで協力して面白い遊びが出来ましたね。

学年関係なく楽しく遊べることも東小の魅力です!

柚子で俳句を詠みました

2024年11月20日 11時54分

11月20日(水)

川嶋先生に来ていただき、俳句教室がありました。

今日のお題は・・・

今朝、先生が収穫してきたばかりの「柚子」。

DSC_0002 DSC_0010

香りを嗅いだり、手で触ったり…

DSC_0029 DSC_0040

3・4年生は皮を剥いて食べてみたりしました。

「デコボコしてる」「いいいにおい」「酸っぱい~!」と五感いっぱい使って柚子を感じることができました。

DSC_0005 DSC_0049

低・中学年ともに、素敵な俳句ができました。

***********************

 鼻沁みる柚子のスース―風が吹く(4年生)

 まんまるのゆずがさらさらふゆの空(2年生)

***********************

次の俳句教室も楽しみにしています。

ミルクのお引越し

2024年11月19日 09時14分

11月19日(火)

今朝は一段と冷え込む朝でしたね。

いつも、校舎裏の元気畑でモリモリ草を食べているミルクですが、

だんだんと草が減ってきました。

そこで、今日は門を入ってすぐ左手の斜面へと校長先生が引越しをさせてくれました。

IMG_6888 IMG_6886

気が付いた1年生がさっそく会いに来てくれました。

ぽかぽかとお日様も当たり、大好物の草がいっぱい!

IMG_6890 IMG_6899

よかったね、ミルク。

車でお越しの際は、ヤギが出ますのでお気を付けください。

IMG_6889

実験道具をつくろう!3年生理科の学習より

2024年11月18日 12時35分

3年生が、ものを持ち上げる力が、風の強さによってどのように変わるかを調べるための道具を作りました。

CIMG5551 

軸とプーリーの大きさが違っていて、入らないことが判明!

目打ちをかりてきて、順番に穴をあけました。

CIMG5552 プーリーに糸を通したり

CIMG5553 土台のペットボトルに、風車をくっつけたり

みんなで協力してつくりました。

 

CIMG5556 

送風機では、弱風の実験ができなかったので、

CIMG5557 扇風機を持ってきて実験しました。

強い風に当てるほど、風車のものを持ち上げる力は大きくなることをしっかり学びました。