1月26日(日)
参観日及び学校保健委員会を開催しました。
早朝より多くの保護者の皆様に来校いただき有意義な時間を過ごすことができました。


低学年は生活科、中学年は外国語活動、高学年は国語科の学習をしました。
授業参観の後は、松野町役場保健福祉課の保健師の方を講師にお招きし
「よい排便習慣」についてお話しいただきました。

専門的な内容を分かりやすくお話しいただき、より理解が深まりました。
子どもたちのよりよい成長のために本日の話を家庭でも生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
1月24日(金)
午後から北宇和高校に出向き、連携学習を行いました。
1・2年生は「カルミン」つくり、3~6年生は「メロンパン・クッキー」つくりでした。

1・2年生は、あいさつ・自己紹介をして早速つくりはじめました。

正確な分量を量り、温度をこまめに測りながら活動しました。

高校生が優しく教えてくれたので、おいしい「カルミン」ができました。
4~5倍にうすめておいしく飲んでね。

3~6年生は別の部屋で「メロンパン・コーンパン・クッキー」つくりです。

生地を丸めて、クッキー生地を乗せ模様をかいたり、
綿棒で生地を伸ばして味付けをしたコーンを包んだりして
おいしそうなパンができあがりました。

パンつくりの後に、思い思いの型を使って記事をくりぬき
クッキーを仕上げました。

こちらも高校生のおかげでおいしいパンとクッキーが焼きあがりました。
北宇和高校のみなさん、ありがとうございました。
1月23日(木)
今日は盛沢山の一日でした。
まずは2時間目、全校で持久走の試走を初めて行いました。

気合十分!笑顔のスタートから一転、みんな真剣な表情で走りました。

本番まであと2回の試走を行います。
少しずつタイムが伸ばせるように、自分に挑戦しましょう。
4時間目は、5・6年生が棚田学の交流会を行いました。

Zoomを使って、愛媛大学の学生の進行により、城川小学校・天神小学校・松野東小学校と交流をしました。
カメラを通してハキハキと自分たちの発表を行い、他校の発表に質問や感想を言える姿が立派でした。
5時間目は、1・2年生歯の染め出しを行いました。

口の中が染まって「うわー!」と言いながらも、
自分の磨き方のクセを知り、特に大切な奥歯の磨き方などを練習しました。
今日学んだことを、家や学校での歯みがきに活かしてくださいね。
木曜日。持久走の疲れなどもあるかと思いますが、ゆっくり体を休めて、明日も元気に登校してください。
1月22日(水)
昼休みに全校遊びがありました。今日は「王様鬼ごっこ」です。

5・6年生がリーダーシップを発揮して、みんなをまとめています。

運動が好きな子も嫌いな子も楽しめるように、工夫して遊びを考えてくれました。

穏やかな陽気の中で、笑顔いっぱい楽しみました。
1月21日(火)
朝8時。全校で100マス計算を頑張っています。

今日はその後、初めて「聞き取り」の練習をしました。

話をよく聞きながらメモを取り、後から問題3問に答えます。
全校で同じ問題に挑戦!1・2年生も頑張りました。
少しずつ慣れていけるといいですね。
火曜日は掃除のあと、フッ素洗口も行っています。


上手に泡が出来たかな?これからも大切な歯を守りましょう。
1月20日(月)
2階への階段を上がるとすぐに、にぎやかな絵が見えてきます。

3・4年生の「冬休みの思い出」が絵になっています。
教室前には4年生の「ぼく、わたしの詩集」

教室の背面掲示には3年生の詩

すてきな作品ばかりです。参観日にはぜひご覧ください。
日差しが降り注いで暖かいお昼休みになりました。


5・6年生の「どんじゃんけん」に下級生も仲間入り。
学年関係なく、なかよく思いやって遊べるところも、東小学校の自慢です。
今週も元気にがんばりましょう。
1月17日(金)
4時間目、ワークコートから楽しそうな声が聞こえてきました。
「先生見て~!!」と駆け回る1・2年生。

手には、生活科で作った風車を持っていました。

羽の折り方や風を受ける向きなど、試行錯誤しながら何度も挑戦し、みんな上手にクルクル回せていました。

いい笑顔ですね。楽しい時間でした。
午後からは、スクールサポーターさんをはじめ3名の方にお越しいただき、不審者対応避難訓練を行いました。


「いかのおすし」を基本に、万が一不審者と遭遇した時の対応の仕方、防犯ブザーなど日ごろからできる準備についてお話をいただきました。
児童は、合図や放送をよく聞き、真剣な表情で訓練に取り組むことが出来ました。
いざという時に備えて、日ごろから心構えを持っておきたいです。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
1月16日(木)
冷え込む朝でしたね。今日は「あさのおはなし」がありました。


各学級で、いろいろな会話のやりとりをしながら本を楽しみました。
午後からは、楽しみにしていた西小学校との交流会がありました。
5時間目は防災学習として、災害時の避難所で使用される段ボールベッドの組み立て、体験を行いました。


「床で寝るよりあったかい」「ちょっとかたい」など
実際に寝てみることで気付きがありました。
6時間目はそれぞれの学年に分かれて授業を受けました。


たくさんの友達の中で自分の意見を伝えたり、協力し合って製作や運動をしたり、交流会ならではの貴重な体験ができました。
西小学校のみなさん、ありがとうございました。
1月15日(水)
雨の登校となりました。
新年の書初めが揃い、廊下をにぎわせてくれています。


気持ちが明るくなるような新年らしい言葉が並び、
力強い筆使いに、見ている方も気持ちがシャキッとします。
新しい年を迎え、それぞれが目標を持って今年も色々なことに挑戦してほしいです。
1月14日(火)
新学期が始まり、さっそくの3連休でしたね。
子どもたちからは、楽しかった休日の様子を聞くことができました。
さて、今日は俳句教室がありました。
まずは1・2年生。
”〇〇〇〇をまたいで外へお正月”という句で、〇に入る文字を考えました。いもうと、がっこう、ロボット、奈良県…

たった4文字の言葉によって、スケールが変わる違いを楽しみました。
トーナメント戦も上手になってきました。

続いて3・4年生です。
今日は「ススキ」を詠んだ句”おりとりて〇〇〇と重きすすきかな”

すすきの重さをイメージして、オノマトペの言葉を考えました。
「さらり」「ずしり」「ふわっ」など、人によって重みの感じ方はそれぞれでしたね。
オノマトペを使った俳句づくりでは、
Yさん いちご飴カリっといった初詣
Nさん クリスマスふわふわとろりチョコケーキ
などおいしそうな句がたくさん出来ました。
今日もすてきな言葉の世界をありがとうございました。
1月10日(金)
予報通り、今朝は雪が積もりました。
「滑った!」という声も聞こえましたが、けがなく安全に登校できて安心しました。
朝の会後、全校で外へ出て雪遊びを楽しみました。

雪合戦に、斜面を利用しての雪滑り。

大きな氷を見つけたり、ツルツルの雪玉を作ったり。

お昼の日差しでとけてしまった作品たちも素敵でした。
ひと冬に1度2度あるかないかの積雪に、大人も子どもも目を輝かせて楽しむことができました。

ストーブの暖かさや匂いも思い出に残りましたね。
3連休も寒さが続きそうです。来週、また元気に登校してください。
1月9日(木)
今日は「読み聞かせ」の日でした。
3学期はじめての読み聞かせだったので、正月にちなんだ本を読み聞かせいただきました。「干支」と「おせち」についてです。

「おせち」料理の名前と由来、「干支」のはじまりについて説明や質問を交えてお話しいただきました。
知っているようで知らない話もありました。
みんな「おせち」料理は食べたのかな?


1月8日(水)
校長先生から子どもたちへお年玉が届きました。

「おみくじせんべい」面白い名前ですね。
給食が終わった人からワクワクしながらせんべいをかじりました。

せんべいの中には・・・

小さな紙のおみくじが入っていました!
ご利益を願って結び付ける子も。

「校長先生ありがとうございます!!!」と次々にお礼に駆け付けました。
楽しい新学期のスタートが切れましたね。
明日から通常授業です。
寒さに負けず頑張りましょう!
1月8日(水)
3学期がスタートしました。
始業式では元気に3学期の目標を発表し、よいスタートを切ることができました。
2025年は「へび年」です。
いろいろなことにさらに挑戦をして、大きく成長できることを楽しみにしています。



