[無題]

離任式

2025年3月28日 11時26分

3月28日(金)

今年度転任される2名の先生の離任式がありました。

DSC_0029 DSC_0037

DSC_0044 DSC_0049

代表の児童がメッセージを伝え、色紙や花束を渡しました。

DSC_0058 DSC_0061

DSC_0090 DSC_0107

DSC_0073 DSC_0100

お二人の先生のますますのご活躍をお祈りしております。

本当にありがとうございました。

修了式

2025年3月25日 13時33分

3月25日(火)

今年度最後の登校日となりました。

6年生のいない学校に早くも寂しさを感じています。

そんな中、本日修了式を行いました。

DSC_0001

それぞれの学年の代表者が修了証書を受け取りました。

DSC_0007

ピシッと伸びた背筋に、次の学年への意気込みを感じます。

DSC_0009

最後の学級活動を終えてお昼前の下校では、緊張した気持ちも少しゆるみ、春休みへのワクワク感が漂っていました。

新しい学年に向けて、有意義な春休みにしてくださいね。

令和6年度卒業式

2025年3月24日 17時47分

3月24日(月)

令和6年度卒業式が行われました。

多数の来賓、保護者の皆様に見守られて3名が旅立ちました。

式の後の学級での最後のひと時では、ほっと緊張がほぐれた笑顔がたくさん見られました。

3名の皆さん、保護者の皆様

ご卒業おめでとうございます。

DSC_0055 IMG_3041

DSC_0042 IMG_7688 IMG_7714 DSC_0103

だいすき6年生

2025年3月21日 17時55分

3月21日(金)

6年生の卒業まで、あと1日となりました。

そんな中、本日『ミルク小屋アート』が完成しました!

IMG_2959

かわいく華やかになった小屋にミルクもご満悦です。

ニッキ先生との授業や英語でのスピーチコンテストも行いました。

IMG_2969 IMG_2976

スラスラと流ちょうに話す英語に驚きました。

昼休みには、元気畑で育った大根の収穫へ。

IMG_2985 IMG_2987

どれが太いかな~?とじっくり吟味して、選んだ2本を抜きました。

6年生を囲むギャラリーがいっぱい!みんな6年生が大好きです。

IMG_2992

週明け、全校みんなで笑顔で6年生を送りだせますように。

土日ゆっくりと体調を整えてくださいね。

俳句教室(最終日)

2025年3月19日 15時58分

3月19日(水)

今年度最後の俳句教室がありました。

まずは低学年。『春休み』をテーマに俳句を作りました。

トーナメント戦も上手になってきました。自分の俳句が選ばれると、ついにやけてしまうのもまた1・2年生らしいです。

IMG_2926 IMG_2924

高学年では、本格的な『句会』を行いました。

IMG_2930 IMG_2933

IMG_2934 IMG_2935

「袋回し」といって、袋にお題を書いて回し、回ってきたお題についての句を紙に書いて袋に入れていきます。

みんなの句が出そろったところで、自分の考えたお題の句の中で一番好きなものを紹介し合いました。

好きな理由も伝えられていて、とても充実した句会となりました。

1年間、子どもたちに楽しく俳句を教えていただき、俳句の面白さや奥深さを知ることができました。

川嶋先生、ありがとうございました。

晴れ間のサッカー

2025年3月18日 15時29分

3月18日(火)

午後から天気が崩れる予報となっていましたが、

ちょうど子どもたちの下校時間と雨が重なってしまいました。

作品や荷物を持ち帰っています。濡れずに帰ることができたかなと心配しています。

さて、今日は午前中はいいお天気でした。

DSC_0009 DSC_0010

DSC_0002

体育でサッカーをする1・2年生の楽しそうな声が、校舎まで響いていました。

この学級で過ごす日も残りわずかとなりました。

最後まで楽しい思い出を作ってほしいです。

今夜も寒くなりそうです。体調には十分気を付けてくださいね。

おひるのおはなし

2025年3月17日 14時47分

3月17日(月)

今朝は予想外の寒さと雪に驚きました。

数日寒さが続くようです。体調管理に気を付けたいですね。

さて、今年度最後の『おひるのおはなし』がありました。

IMG_7661 IMG_7666

円卓で1冊の絵本を囲み、みんなで肩を寄せ合ってお話を楽しみました。

すてきな時間を過ごせてよかったです。

春休みもぜひ好きな本を楽しんでくださいね。

西小学校とのオンライン交流(2年生)

2025年3月14日 16時08分

3月14日(金)

2年生が国語「楽しかったよ、2年生」の授業で

西小学校の2年生とオンラインで交流をしました。

DSC_0005 DSC_0007

「2年生で楽しかったこと」についてお互いの発表を聞き合い、質問や感想を伝えました。

ちょっぴり緊張気味の2年生でしたが、「ヤギは何を食べますか」などヤギのミルクについての質問がたくさん届き、気持ちがほぐれているようでした。

DSC_0010 DSC_0013

西小学校2年生のみなさん、ありがとうございました。

また来年度も交流ができるとうれしいです。

ちょうど同じころ、運動場には虹の森保育園のみなさんの姿がありました。

DSC_0032

電車に乗って小学校まで遠足に来てくれました。

お天気でよかったです。また来てくださいね。

週末に入ります。

いよいよ今年度もあと1週間と少しになりました。

体調を崩さず、みんなで元気に卒業・修了の日を迎えましょう!

6年生からプレゼント

2025年3月13日 16時03分

3月13日(木)

卒業式練習も始まり、いよいよ6年生の旅立ちの日が近づいてきました。

そんな6年生から、先生たちへプレゼント!

DSC_0013 DSC_0023

DSC_0029 DSC_0033

DSC_0055 DSC_0043

DSC_0042

とーってもおしゃれな、『スマホショルダー』でした♪

家庭科の時間にコツコツ作ってくれたそうです。

すてきなプレゼントをありがとう。

ますます卒業の実感が湧いてきて、少し寂しい気持ちです。

ヤギ小屋アート

2025年3月12日 15時08分

3月12日(水)

ミルク小屋の壁に、卒業の記念として6年生が絵を描いています。

IMG_7607 IMG_7610

IMG_7611 IMG_7613

さて、どんな仕上がりになるかな?

完成がとても楽しみです!

箏(こと)の体験授業

2025年3月11日 14時19分

3月11日(火)

宇和島の楽器店より講師の方に来ていただき、

邦楽器『箏(こと)』のワークショップをしていただきました。

DSC_0026 DSC_0033

箏について、楽器本体が「竜」の形をしていること、爪は「象牙」を使用していること、昔は弦が絹糸でできていたことなど、初めて知ることばかりで驚きました。

初めて箏に触れる子も多く、「思ったより硬い」「音が響く」など、箏の感触や音の魅力を味わいました。

DSC_0077 DSC_0094

 ♪ さくらさくら

の楽曲をみんなで練習しました。

箏の線の名前で「七(ヒ)~七(ヒ)~八(ハ)~」と声に出しながら弦をはじき、うまく音が出たときにはみんなとてもうれしそうでした。

DSC_0115

貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

春の便り

2025年3月10日 16時07分

3月10日(月)

地域の方が立派な梅の花を届けてくださいました。

IMG_7600 IMG_7602

見事な枝ぶりに、玄関が春爛漫に。

まだ朝夕は肌寒い日が続いていますが、春を感じるお花に癒されています。

いつもありがとうございます。

心のスキルアップ&ファッションショー

2025年3月7日 11時42分

3月7日(金)

松野町役場の保健師さんにお越しいただき、6年生の『心のスキルアップ教室』がありました。

DSC_0011 DSC_0015

自分の悩みについて見方・考え方を変えたり、悩み事を打ち明けられる存在を見付けたりすることの大切さを知りました。

悩み事や心配事が増えて、心が大きく成長する時期です。自分や友達が困った時に、今日学んだことを役立ててほしいと思います。

ありがとうございました。

さて3時間目、1・2年生がワークコートで『ファッションショー』を行いました。

DSC_0030 DSC_0111

DSC_0113 DSC_0115

DSC_0118 DSC_0119

DSC_0121 DSC_0123

DSC_0125 DSC_0134

ノリノリの音楽に合わせてランウェイし、ポーズを決めます。

仮面や耳や服やマント・・・工夫を凝らした作品ばかりで、観客はみんな大賑わい!

とても楽しいショータイムでした。

あっという間に週末です。ここ数日のお天気で花粉症の症状が出始める子も増えてきました。適切に対策をして、来週も元気に登校してくださいね。

釘打ち・6年生を送る会

2025年3月6日 15時44分

3月6日(木)

3・4年生が図工「とんとんくぎ打ちころころビー玉」で

釘打ちを行いました。

DSC_0002 DSC_0007

DSC_0019 DSC_0026

釘を上手に配置して、輪ゴムや毛糸をひっかけてコースを作ります。

同じ高さの台からビー玉を転がし、目指すはぴったり10秒!

DSC_0024 DSC_0027

何度も改良を重ねて目標タイムを目指しました。

釘を打ったり、抜いたり。この時間でとても上手になりました。

午後は『6年生を送る会』がありました。

DSC_0159 DSC_0044

DSC_0058 DSC_0059

DSC_0088 DSC_0095

DSC_0139 DSC_0195

それぞれの学級の出し物やプレゼント、全校ゲームに大盛り上がり。

6年生はもちろん、全校みんなの笑顔いっぱいの時間となりました。

卒業まであと少し。まだまだ思い出を増やしていきましょう♪

俳句・手話教室

2025年3月5日 16時48分

3月5日(水)

川嶋先生に来ていただき、俳句教室がありました。

DSC_0007 DSC_0015

高学年では、「梅」にまつわる有名な句から自分の好きなものを選び、その句から感じたことを伝え合いました。

中学年では、季語とかけ離れた12字の言葉選びの練習をしました。

 Sさん 菜の花やうそつき王国百億人

 Kさん 菜の花やサッカー負けた三点差

ユーモアたっぷりの句が出来ました。

3・4年生は、3回目の手話教室がありました。

DSC_0032 DSC_0036

「犬のおまわりさん」の歌を全員が輪になって手話で表現しました。

DSC_0045 DSC_0050

「わたしは誰でしょう?」ゲームでは、自分の背中に貼られた動物の名前を、友達からのヒントで考えました。

ジェスチャーをたくさん使って、全員答えにたどり着くことができました。

全3回の手話教室、子どもたちは楽しみながら、手話の技法や声以外の様々な表現の仕方を学びました。人に「伝える」ことの難しさや大切さを知ることができたように思います。

3名の講師のみなさま、本当にありがとうございました。