職場体験最終日
2024年10月22日 17時43分10月22日(火)
松野中学生による職場体験が最終日を迎えました。
業間には少し早いのですが、お別れの会を開きました。
あっという間の5日間でしたが、立場を変えて学校を見つめることで新たな学びが生まれたことと期待します。
10月22日(火)
松野中学生による職場体験が最終日を迎えました。
業間には少し早いのですが、お別れの会を開きました。
あっという間の5日間でしたが、立場を変えて学校を見つめることで新たな学びが生まれたことと期待します。
10月21日(月)
すこやか委員会の6名が姿勢についての「保健集会」を行いました。
・机とおなかの隙間は「グー」1つ分
・足は床に「ペタ」っとつける
・背中は「ピン」とまっすぐ伸ばす
よい姿勢の合言葉「グー・ペタ・ピン」を守って学習できるといいですね。
10月18日(金)
愛媛県砂防ボランティア協会と南予地方局 建設企画課のみなさまに来校いただき砂防学習を実施しました。
土砂災害等の学習をした後、体験学習、降雨体験・土石流3D体感シアター、防災マップ学習など盛りだくさんでした。
自分の住む地域の防災意識をさらに高めることができました。
えひめ土砂災害ポータルはこちら
https://www.sabo.pref.ehime.jp/portal/Top.aspx
10月17日(木)
席替えをして新しいメンバーでのファミリー給食でした。
職場体験の2人も交えて楽しくいただきました。
普段とは違うメンバーで場所も変わって食べると食欲が増すのかな?
10月16日(水)
愛媛FCから前野選手と牧口選手が来校され全校で交流をしました。
自己紹介からの技披露、手つなぎ鬼、ドリブル折り返しリレー、試合と盛りだくさんの内容に子どもたちは大興奮でした。
たくさんふれあい、帰る間際にはサインをもらっていました。
楽しい時間を過ごすことができました。
来校いただきました皆様、ありがとうございました。
10月15日(火)
奥内棚田と学校の「げんき畑」の札米の収穫を行いました。
3~6年生は棚田に向かいました。
今年は大豊作で大きなサツマイモが次々に出てきました。傷つけないように折らないように慎重に掘り出しました。
キャリケース6箱にもなりました。
そのころ「げんき畑」では1・2年生がイモ掘りをしていました。
形のよいサツマイモがこちらも一輪車いっぱいに収穫できました。
今日は好みのサツマイモを持ち帰りました。
取れたてのおイモの味はいかがですか?
10月11日(金)
多数の皆様に来校いただき参観日を実施しました。
人権・同和教育参観日のため授業はほとんどの学級で道徳でした。
授業の後は全校で体育館に集まって「東っ子 人権の集い」をしました。
「朗読ボランティアグループ虹」の皆さんに読み聞かせをしていただき、命や友達のこと、自分のよいところなどを考えるきっかけとなりました。
下校前には家の人といっしょに家庭で読みたい本を選びました。
三連休で1冊の本をもとに会話が広がることを楽しみにしています。
今日は、吉野郵便局と吉野生交流促進センターに見学に行きました。
初めに、吉野生郵便局に行きました。
郵便局の仕事の内容や切手の種類などを教えていただきました。
教えていただいたことを一生懸命メモしていました。
お土産をもらって、みんなのテンションがあがりました☆
次に、吉野生交流促進センターに行きました。
いろいろな部屋を見せていただきました。
新しくなった公民館も見ることができました。
今日は、往復歩きました。元気いっぱい楽しい町たんけんでした。
次は、16日に髙田商店吉野工場にいきます!
10月10日(木)
全校で保健の学習をしました。
けがをしたときの状況や痛みをどのように伝えたらよいのか、ファミリー班を活用したロールプレイングを行いまいた。けが人役と保健の先生役とが必要なことを伝える&聞き出すことができていました。
これから保健室に来た時に、きっと役立つことでしょう。
10月9日(水)
鬼北町の総合公園多目的広場で郡陸上大会が開催されました。
子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮すべく、懸命に競技する姿が見られました。
結果はぜひご家庭で聞いてあげてください。
みんな、素晴らしかったです。お疲れ様!
1・2年生で町たんけんに行きました。
まず、農林公社に行きました。
ビオラやパンジーを育てているビニールハウスでは、苗の多さにびっくり!
いろいろな機械も見せていただきました。
次に、こむぎ屋に行きました。
お店の中は、パンのいい香り。
おすすめのパンを教えてもらいました。おなかすいた~。
天気もよく、楽しい町たんけんでした。
明日は、吉野郵便局と吉野生支所に行きます!
10月8日(火)
森林教室を行いました。
今日は「土の中の微生物探し」と「森林のはたらき」について学びました。微生物探しではみんな必死で顕微鏡をのぞいていました。
森林のはたらきでは、森林と土だけの山に水をかけての実験をしました。結果にみんな驚いていました。
10月7日(月)
9日開催予定の北宇和郡小学校陸上競技大会の選手壮行会を行いました。
2学期より練習に励んできた選手の皆さんを全校で応援しました。
選手の子どもたちからは力強い決意発表もありました。
みんな、自己ベスト目指して頑張ろう!
10月4日(金)
3・4年生算数科の研究授業を行いました。
子どもたちははじめ少し緊張した面持ちでしたが、次第に緊張をほぐれ普段通りの活動ができました。
単元は
3年生「重さ」、4年生「式と計算の順じょ」でした。
10月2日(水)
俳句教室を行いました。
高学年は「吟行」を行っていました。「吟行」とは「俳句等を読むために景色のよい所や名所旧跡に出かけてゆくこと」だそうです。
今日は外に出て、元気畑周辺まで歩きました。「ミルク」を題材によい俳句が詠めたかな?