R7松野東小日記

お花ありがとうございます

2025年6月23日 16時10分

6月23日(月)

雨模様の週初めとなりました。

保護者の方から、たくさんのお花を届けていただきました。

雨で暗い廊下がパッと華やぎ、気持ちが明るくなりました。

本当にありがとうございました。

IMG_4313 IMG_4314

図工「紙けんだま」

2025年6月20日 14時09分

6月20日(金)

1・2年生が図工で「紙けんだま」を作りました。

IMG_4293 IMG_4278

IMG_4272 IMG_4275

万博のキャラクターに世界の国旗に、動物にふしぎなドアに・・・

個性あふれるすてきな作品がたくさんできました!

IMG_4277 IMG_4279

穴の開け方も肝心です。何個あけようかな、大きさはどうしようかな?

IMG_4282 IMG_4290

穴にさすのは意外と難しい!作るのも、作ってからも、楽しめましたね。

週末に入ります。また雨が降り、梅雨のお天気に戻りそうです。

暑さと天気の崩れで体調をくずさないように、気を付けて過ごしてください。

1・2年生水泳学習スタート!

2025年6月19日 10時44分

6月19日(木)

1・2年生が待ちに待った、水泳学習のスタートです!

DSC_0002 DSC_0007

暑くてプール日和です。「早く入りたい~!」とみんなうれしそうでした。

アヒルになったり、カニになったりした後、自分で決めた動物になりきって泳ぎました。

DSC_0035 DSC_0038

みんな最高の笑顔です。先生の話をよく聞いて、安全に楽しみましょうね。

今日も天気がよく、気温が上がりました。

水分補給をこまめに行い、活動しましょう。

調理実習

2025年6月18日 16時21分

6月18日(水)

5・6年生が2・3時間目、調理実習を行いました。

今日のテーマは『ゆでる』です。

DSC_0008 DSC_0010

野菜を洗う、皮をむくなどの下準備を丁寧に行い、野菜や卵を茹でました。

小松菜は沸騰してから1分。卵やじゃがいもはどれくらいの時間茹でようかな?

それぞれの班で考えたり、野菜の柔らかさを確かめたりしながら茹でました。

DSC_0026 DSC_0009

DSC_0034 DSC_0045

ポテトサラダと、青菜のお浸しの完成です!

卵入りのサラダ派と、ゆで卵の別添え派がいました。どちらもおいしそうですね!!

DSC_0044 DSC_0050

給食前でしたが、みんなパクパク、たくさん食べました。

家の人にも作ってみてくださいね。

マット運動(3~6年生)

2025年6月16日 14時57分

6月16日(月)

5時間目の体育で『マット運動』を行いました。

DSC_0002 DSC_0003

初めに技の載っているカードや動画を見て、「どんな技に挑戦しようかな」と自分の目標を決めました。

DSC_0004 DSC_0007

DSC_0017 DSC_0011

開脚前転・後転や側転、ロンダートなど、各場所に分かれてそれぞれ挑戦をしました。

何度も真剣にチャレンジしました。出来ることが増えてよかったですね。

とても蒸し暑い一日でしたが、今週はしばらく暑さが続きそうです。

水分補給をこまめに行い、熱中症に気を付けて活動しましょう。

3・4年生習字

2025年6月13日 11時02分

6月13日(金)

3時間目、3・4年生が習字をしました。

DSC_0002 

前回書いた字を見ながら、よかった所や直せそうな所を確認しポイントを意識して取り組みました。

DSC_0003 DSC_0004 DSC_0005

DSC_0006 DSC_0007 DSC_0010

3年生は『日』4年生は『左右』という字です。

息をのむように静かに、一筆一筆に集中しました。

外の雨模様の中、とても静かでいい時間でした。

西小とオンライン交流会

2025年6月12日 14時43分

6月12日(木)

1年生が初めて、西小学校とのオンライン交流を行いました。

DSC_0007 DSC_0006

初めは、モニターに映る保育園時代の友達を見て、嬉しそうに笑ったり、少しおふざけをしてみたり。

DSC_0004 DSC_0024

西小学校の友達の発表が始まると、「あっ!はなのみちや!!」と教科書を出して確認もしました。

自分たちも劇をやってみたくなったかな。

DSC_0018 DSC_0019

感想発表では次から次へと手が挙がりました。

お互いに、『うれしかった』の言葉がたくさん聞かれました。よかったです。

次は東小のみんなが発表できるといいですね!

西小学校の1年生のみなさん、今日はありがとうございました。

俳句教室

2025年6月11日 16時57分

6月11日(水)

梅雨らしい天気が続いています。

外で遊べない子どもたちは少し残念そうですが、梅雨ならではの景色や雨音も楽しんでほしいです。

DSC_0003 DSC_0004

今日は梅雨らしい「あじさい」や「かたつむり」も使って、俳句教室を行いました。

DSC_0006 DSC_0001

3~6年合同で行った3時間目は、タブレット端末を使って俳句のヒントを探します。

いろいろな俳句に触れて情景を思い浮かべることで、みんなイメージがふくらんだようです。

DSC_0010 DSC_0007

実物に近づいてじっくり考える人もいました。

今日は夏の「ゆかたまつり」に向けて、いつもより俳句作りに気合の入っている子どもたちでした。

ご指導いただいた川嶋先生、本日もありがとうございました。

朝のおはなしクイズ

2025年6月10日 18時23分

6月10日(火)

朝のお話クイズを行いました。

今日も1~3年と4~6年に分かれてのお話です。

下学年は「よさこいソーラン」上学年は「熱中症予防」のお話でした。

続けているので、みんなお話を聞くコツをつかめているようです。

IMG_1675 IMG_1674

IMG_1676

水泳練習開始

2025年6月9日 16時59分

6月9日(月)

今日から水泳練習を開始しました。

しかし、先日梅雨入りしたためあいにくの雨。

今日は室内で目標設定とトレーニングでした。

明日からも雨の予報。室内中心の練習となりそうです。

IMG_4621

PTA奉仕作業・牛鬼づくり

2025年6月8日 11時14分

6月8日(日)

予定通りPTA奉仕作業を実施しました。保護者・子ども・地域の皆様に多数ご参加いただき、無事作業を終了することができました。

皆様、本当にありがとうございました。

IMG_4611 IMG_4612

IMG_4613 IMG_4614

また、作業後には「牛鬼づくり」を体育館で行いました。

地域から講師をお招きし、秋のお祭りで使う牛鬼の手入れ(修理)をしました。仕上げはお任せしますが、子どもたちもやすりがけなどを行いました。お祭りが待ち遠しくなりました。

IMG_4615 IMG_4616

IMG_4618

PTA奉仕作業について

2025年6月8日 07時06分

6月8日(日)

本日の奉仕作業は実施いたします。

雨も予想されますので、雨具やタオルの用意をお願いします。

スイミー

2025年6月6日 09時55分

6月6日(金)

2時間目、2年生が国語「スイミー」のお話の絵を、足形で作りました。

自分たちで提案したそうです!すてきなアイデアですね。

DSC_0005 DSC_0011

DSC_0015 DSC_0023

足に赤い絵の具をつけて、「おっとっと!」と笑いながら、目的の場所に足を置いていきました。

だんだんと魚の形になってきて、最後にじゃんけんの勝者がスイミー役で目をつけました。

じゃじゃーん!!

DSC_0031

とってもすてきな作品になりました。お話の魚たちのように、力を合わせて作ることができましたね。

今週は、暑さもあまり感じず過ごしやすい日が多かったように思います。

これから梅雨に入ると、気温・湿度ともに高くなり熱中症の危険が高まります。

規則正しい生活を意識して、元気に過ごしましょう。

読み聞かせ

2025年6月5日 15時15分

6月5日(木)

今日も風が心地よい、良いお天気です。

朝の読み聞かせがありました。

DSC_0003 DSC_0012

DSC_0010 DSC_0015

低・中・高学年に分かれて、それぞれでお話を聞かせてもらいました。

朝から心が動かされるような面白いお話ばかりで、みんな聞き入っていました。

虹グループの皆様、ありがとうございました。

大洲から帰ってきた5年生は少しお疲れのようでしたが、元気な姿を見て安心しました。

残り金曜日、元気にがんばりましょう!

大洲青少年交流の家活動6

2025年6月4日 11時33分

ウォークラリーが終わりました。天気もよくさわやかな青空の下、みんなで歩きました。優勝は1班でした。問題の正解率も高かったです。

IMG_4565 IMG_4571

IMG_4569 IMG_4567