11月26日(水)
俳句教室がありました。
まずは3・4年生。寒くなってきたこの時期、【冬に身に付けるもの】というお題で句をつくりました。


マフラー、手袋、ジャンパー…身に付けるものを色々と考えました。
Kさん 「手袋の色合わせるとむらさきだ」
Iさん 「靴下を脱いだ瞬間地獄なり」
トーナメントをして、勝ち上がったのはNさん「水色のマフラーとどくプレゼント」でした!
次は、5・6年生。

タブレット端末を使ってアイデアを得ながら自分の句を考えました。
Cさん 「マフラーや悲しみもってけ川の中」
Eさん 「太陽に当たりてセーターかげあそび」
さすが高学年、趣のあるすてきな俳句ばかりです。
トーナメントで勝ち上がったのはRさん「マフラーの柄が龍のおとなりさん」でした!
作る俳句から季節を感じます。寒くなってきましたね。
今週で11月も終わります。2学期の締めくくりに向けて元気に過ごしたいですね。
11月22日(土)
ゆづりは発表会でした。
たくさんの方に来校いただき、子どもたちの発表を見ていただきました。
本年度は、学習したことを発表することを重視した発表会としました。
3~6年生の発表は校舎1階廊下で行いましたが、一人一人が学んだことをしっかりと発表できていました。
来校いただきました皆様、ありがとうございました。





11月21日(金)
1・2年生の「やきいも食べたいな~」の一声から、校長先生がやきいもづくりを実現してくださいました。

場所は元気畑、5・6年生が稲づくりをした田んぼの跡地です。
「ファイヤー!」という掛け声で着火。
落ち葉が大きな炎を上げてから、次第にパチパチとくすぶっていく様子を観察しました。

できました!おいしそう~!!!


焼きたてのお芋を「あついけどうまい!」と言いながらさっそくほおばりました。


掃除の時間のあと、他の学年の児童にもおすそ分けの「やきいも屋さん」オープンです!
甘くてホクホク・トロトロで大好評でした。店長さん(校長先生)ありがとうございました。
明日は、待ちに待った「ゆづりは発表会」です。
子どもたちが楽しんで、自分の学んできたことをお客さまに伝えられるよう頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
11月20日(木)
5時間目、ぽかぽかの陽がさす中、5年生が運動場で活動していました。


理科の学習で、砂場で山を作り水の流れる様子を観察する実験でした。
協力して土を盛り、固め、水の通り道を深く掘っていきました。
ジョーロで水を流すと…
カーブの土手が崩れたり、水が集中した部分にへこみができたりといった改善点を見つけました。
石で補強する、水を混ぜた土で土台を固めるなど、さまざまな工夫を凝らして上手に水を流すことができたようです。
そのころ、6年生は教室で「えひめいじめSTOP!デイplus」の授業に参加していました。
県内一斉ライブ配信の授業で、画面の向こうの友達の意見を聞いたり、自分の思いを伝えたりしました。

6年生はとても良い表情で、みんなが過ごしやすい学校にするためにどうすればよいか、自分なりによく考えることができました。
もうすぐ「ゆづりは発表会」です。みんなで協力して、すてきな東小学校をみなさんに見ていただきましょう。
11月19日(水)
ゆづりは発表会が近づいてきました。
各学年、発表準備も大詰めに入っています。

あれ?廊下で練習をしている子どもたち。
今年は発表のスタイルが変わるかも…楽しみにしていてくださいね。
かわいい1・2年生も見どころです!
さて、校内にはきれいな花々が寒くなった廊下を彩ってくれています。


これは地域の方や、保護者の方が学校へ届けてくださったものです。
「学校に届けようかな」と、思ってくださる気持ちがとてもうれしいです。
いつも本当にありがとうございます!
11月18日(火)
(訓練)緊急地震速報!
震度5弱の地震発生および火災発生の想定で避難訓練を実施しました。
速報が流れるとすぐに頭を守る行動ができていました。このあたりの反応は素晴らしく速いです。
その後の運動場に避難し、1次訓練は終了です。

今日は鬼北消防署の皆様にご協力いただき、消火訓練と消防車・救急車の見学をさせていただきました。
全校のみんなで水消火器を使って消火訓練です。的をめがけて消火開始!うまく消化できました。

消防車や救急車の見学など、普段じっくり見ることのできない車両を見させていただき感動。貴重な体験となりました。


寒くなってくると暖房器具を使用しての火災の発生率もあがります。
火の用心を心掛けましょう。
鬼北消防署の皆様、ありがとうございました。
11月17日(月)
今週末のゆづりは発表会に向けて、各学年が着々と準備に励んでいます。
全校給食をしている「なかよしルーム」も会場準備を行ったため、
今週は、学級給食を行います。


食缶を教室まで慎重に運び、てきぱきと準備ができました。
いつもと違った雰囲気の給食時間に、ソワソワ。いつもより静かな食事タイムとなりました。
明日からは慣れて元気な声が聞こえてくるかな?楽しみです。
さて、5時間目は秋晴れのもと、3~6年生の体育がありました。


ゲームを行っていたのは「ティーボール」です。
野球やソフトボールに似ているけれど、投手のいないニュースポーツのひとつです。
学年が違うチームで対戦を行うので、アドバイスや声援を送り合って頑張っていました。
いい打球が出ると、「いけいけ~!!!!!」と運動場に響き渡る仲間たちの声。
このティーボールは大人気で、子どもたちは毎回体育の時間を楽しみにしているようです。
明日から、気温が急激に下がり冷え込む予報となっています。
あたたかい服装をして、元気に登校しましょう。
11月14日(金)
穏やかな秋晴れの昼休み。
運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。
大谷グローブでキャッチボール、サッカー、かわり鬼など元気に運動場を走り回っていました。
日中は活動すると汗ばむほどの陽気となりました。
来週は冷え込みが予想されています。かぜなどひかないように元気で過ごしましょう!


11月13日(木)
本日は、松野西小学校との交流学習会の日でした。
西小学校のみなさん、温かいお出迎えをありがとう!
はじめはお互いに少し緊張していましたが、授業での活動や休み時間を通して一気に打ち解けている様子でした。



「楽しかった!」と笑顔で帰ってきた子どもたち。
大人数に圧倒されて少しお疲れ気味の子もいましたが、いろいろなことが新鮮でよい刺激になったようです。
授業や座席の準備などをしてくださった先生方をはじめ、優しく声をかけてくれた西小学校のお友達、
今日は本当にありがとうございました。また、会える日を楽しみにしています。
11月12日(水)
5年生が家庭科でミシンを使ったエプロンづくりをしています。


7人みんな違う柄!個性あふれるエプロンができそうです。
針に糸を通したり、カタコト針を進めたりする作業にみんな熱中して取り組んでいました。
同じ時間、1・2年生は俳句教室がありました。


今日の題材は、今がまさに収穫時期の『ゆず』です。松野町の特産品でもありますね。
Yさん 「ゆずおいて まえがみきって ダンスする」
Rさん 「ゆずおいて まずいおとこになっちゃった」
かわいい俳句がたくさん出来上がりました。
1年生も指を折りながら文字数を合わせてどんどん上達しています。
寒くなり、風邪気味の人が増えています。
規則正しい生活と、こまめな手洗いを心がけましょう。
11月11日(火)
冷え込む朝となりました。
今日は四万十市から、ミルクのお里のご夫婦が『つめきり』に来てくださいました。


抱っこもとても心地よさそうなミルク…♡
ヤギの爪はとても硬く、ニッパーで少しずつ丁寧に切ってくださいました。
血管が通っているため一度に切らず、こまめに切ることが大切だと教えてくださいました。

すっきりしてご満悦です!
遠くからいつもミルクを気にかけてくださり、ありがとうございます。
寒くなってきて、ミルクも脂肪を蓄える時期になりました。
皆様、おいしいごはん(草)いつでも大歓迎です!
11月10日(月)
お天気がよく、風の心地いい良い天気です。
3年生が理科の時間に実験をしていました。「風」の学習だそうです。
よく風の吹く今日にぴったりの学習ですね。


方眼紙で作ったかざぐるまを持って走ってみたり、装置に固定したりしながら、
「風は山から吹くけん山に向ける!」とどうすれば早くかざぐるまが回るかを確かめました。
「今度はこっち向きだ!」と体で風の流れる方向を感じ取っていた子もいました。
さて、1・2年生は、先週雨で延期となった『まちたんけん』へ出発です。
郵便局や吉野生駅に歩いてお邪魔しました。


自分たちの住んでいる町。新しい発見はあったかな?
気持ち良いお天気で、さまざまな学習にぴったりの季節です。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、元気に活動していきたいと思います。
松丸のコスモス園で、優秀作品標語が展示されています。

東小児童の作品も掲示されていますので、お近くをお通りの際はぜひご覧ください。
11月7日(金)
1・2年生が秋のもの(落ち葉やドングリなど)を使って、楽しく図工の学習をしていました。
ドングリごまを作ったグループはうまく回るコマとそうでないコマがあることに気付き、よく回るコマを探して勝負をしていました。
また、ドングリをつなぎ合わせて大きなコマを作ったり、迷路を作ったり、立体作品を作ったりして楽しんでいました。



11月6日(木)
今日は待ちに待った『奥内カレーパーティー』でした。
まずは1・2年生の野菜の皮むきからスタート!
ゆっくりゆっくり、指を切らないように気を付けてね。

続いて3・4年生が肉や野菜を切ります。

はじめは教員が手を添えて切っていた児童も、だんだん一人で上手に切れるようになりました。
家でのお手伝いも、これから戦力になれそうですね。
さて、ベテランの5・6年生は、大きなお鍋でのカレー作りです。
混ぜるのにもとても力が要りますが、慣れた手つきで上手に仕上げていきました。


ルウをいれるとますますいい香りが漂ってきて、「早く食べたい!」と待ちきれない様子でした。
お客様も続々と来校され、カレーも無事に出来上がったところで、パーティーの始まりです。



おいしいカレーを何度もおかわりしながら、
いつもお世話になっている地域の方々とも楽しくお話できてよかったです。


恒例の「奥内ビンゴ」や「じゃんけん列車」も大盛り上がりで、
大人も子どもも笑顔がいっぱいあふれる会となりました。

奥内のお米・サツマイモを存分に味わえ、本当に楽しいカレーパーティーになりました。
ご来校くださった皆様、日頃の感謝を込めて、ありがとうございました。
11月5日(水)
2年生、算数の校内研究授業がありました。
校内の先生方に見守られながら、いつもの3名らしい授業を見せてくれました。


←とってもいい笑顔ですね。
授業を見せてくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。
また、緊急地震速報の訓練放送もありました。

授業の途中でしたが、迅速に身を守る行動をとることができました。
明日は、待ちに待ったカレーパーティーです。
奥内のお米やサツマイモを使って、みんなで協力しておいしいカレーを作りましょう!
お越しくださる皆様、明日はどうぞ楽しみにしていてくださいね。