10月10日(金)
よいお天気が続き、日中は気温がグンと上がります。
朝夕との気温差が大きく体調管理が難しいですが、運動会まで1週間。
全員で元気に参加できるよう、規則正しい生活を心がけましょう。
今日は、かわいい保育園の子たちが運動場へ練習に来てくれました。

「ヤギさん!」とミルクも大人気。いつでも会いに来てね。
1・2年生は運動会の準備で、あの有名キャラクターの絵を描いていました!
さて、何に使うのかな?本番までのお楽しみ。とても楽しみです!


各学年、運動会に向けて着々と準備を頑張っています。
今週末は森の国運動会があり、参加する児童もいるようです。
台風の影響も心配ですが、楽しい3連休を過ごせることを願っています。
また火曜日、元気に会いましょう!
10月9日(木)
陸上大会を終えた4~6年生は、少し疲れた表情ながらも元気に登校しました。


それぞれ自分の出せる力いっぱい発揮して、よい記録会になりました。
頑張っている姿がとてもかっこいい!お疲れさまでした。
さて、気持ちを切り替えて運動会に向けて練習です。



今日は団体競技と、全校ダンスの練習でした。
青空広がる中での練習、まだまだ暑さがあります。本番に向けて無理なく、練習をすすめていきたいと思います。
10月8日(水)
4年生以上の選手のみなさんが、陸上記録会へと出発しました。
少し寂しい校舎内でしたが、1~3年生は元気いっぱい頑張りました。
1・2年生は生活科で「まちたんけん」に行きました。
目的地は「吉野生山村広場」と「蕨生天満神社」です。


徒歩での移動だったので小雨が少し心配でしたが、傘もいらず、全員しっかりと歩いて楽しんだようです。
あいにくお目当てのどんぐりは見つからなかったようですが…
袋にいろいろなお土産を持って帰ってきました。
陸上の選手のみなさん、お疲れさまでした。
精一杯の力は出せたかな?話を聞けるのを楽しみにしています。
10月7日(火)
四万十森林センターより3名の講師の方にお越しいただき、3・4年生の森林教室がありました。

まず、土の中の微生物を顕微鏡を使って観察しました。
「なんか動いた!!」と、レンズ越しに見えた生き物に大興奮。
土の中に住む生き物のはたらきについて学ぶことができました。
次に、森林に見立てた模型を使って、雨水の流れを観察しました。

裸の山と、木がたくさん生い茂った山。地面にたまる地下水と、表面を流れる水はどう違うのでしょう?


きれいな地下水がたっぷりと溜まっていく森林に比べて、裸の山からは、地表をすべってきた汚れた水がたくさん流れてきます。
緑豊かな山のはたらきがよく分かる実験でした。
これから総合的な学習の時間で、森林の働きについてもっと詳しく調べていきたいと思います。
四万十森林センターの皆様、今日はありがとうございました。
さて、明日はいよいよ陸上記録会です。
これまで練習したきた成果が十分に発揮できるよう、今日はしっかりと体を休めてくださいね。

自己ベストが出せるよう、応援しています!
10月6日(月)
秋晴れのよい天気の下、運動会練習も本格化してきました。
今日は「玉入れ」と「全校ダンス」の練習でした。
「玉入れ」では、みんな元気よく入場し、1回だけでしたが演技をして赤が勝ちました。
「全校ダンス」はみんなで合わせるのは初めてだったので、場所の確認が中心でしたが、音楽に合わせダンスも練習しました。
ここちよい秋の天気となり、運動会に向けてみんなで頑張っていきます。


10月3日(金)
令和7年度 松野町学校訪問がありました。
子どもたちはいつも通り元気に、主体的に学習に取り組む姿を
来校者の皆様に見ていただきました。



全体会では、学校へのさまざまなご意見やねぎらいの言葉をいただき、
和やかな雰囲気で意見を交わすことができました。

松野町長坂本様をはじめ、ご参加いただきました皆様
本日は足元の悪い中本当にありがとうございました。
東小の子どもたちのために、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
10月2日(木)
朝は読み聞かせグループ虹の皆様、ありがとうございました。

この季節にぴったりの絵本を読んでくださいました!
楽しく、心温まる時間でした。ありがとうございました。
休み時間に『お米の食べ比べ大会』がありました。

棚田米・松野米・久万高原米の3種類のお米、さて、どれがどれでしょう?


食べられるのを今か今かと待っていた子どもたち、「全部おいしい~!」とほおばりました。
うーん、違いは分かるかな?!
今年で3回目となった食べ比べ、昨年は違いが歴然でした。そこで、今年はちょっと難しくなりました。
見事に票が割れました。
答え合わせは給食の時間に。校長先生から正解を聞いた子どもたち、当たった人はとっても嬉しそうでした!

当たった人も、そうでない人も、3種類のお米が「違う」ことには気が付いたようです。
味や香り、食感など、これから出会うお米もぜひ味わって食べてくださいね。
10月1日(水)
本日から、全校での運動会練習が始まりました。
今日は開閉会式、松野音頭の練習です。

初めての練習とは思えないほど、ピシッと伸びた背筋に、元気な体操。
松野音頭も、上級生をお手本にリズムよく踊りました。

気持ちの良い秋晴れの中、練習をスタートすることができてよかったです。
これから運動会に向けて、ダンスや種目練習など頑張っていきましょう!
9月30日(火)
3年生が算数の時間、砂場の砂を袋に入れていました。

さて、何をしているのでしょう?

「重さ」の学習で、「1キログラムに挑戦!」していました。
はかりに乗せては、「まだ重い!」「全然足りん!」と砂で調整。
また乗せて、調整しての繰り返し。はかりを正確に読み取る練習にもなりました。

ぴったりと針がそろった時には、「おおー!!」と歓声が上がりました。
1キログラムの重さを体感することができましたね。意外と重い、という意見が多かったです。
だんだんと秋らしくなってきて、外での活動がしやすくなりました。
これから運動会に向けて、全校練習などが始まります。
体操服や多めのお茶の準備等、どうぞよろしくお願いいたします。
9月29日(月)
鬼北警察署、松野交番、交通安全協会より3名の講師の方に来ていただき、交通安全教室がありました。

はじめに、講師の方より、自転車の点検や乗り方についてお話いただきました。
ヘルメットの装着時は必ずあごひもを締めることや、自転車に乗る際に左側から乗ることなど、
その理由を添えて分かりやすく伝えてくださり、子どもたちも「へ~!」とよく理解している様子でした。
天候が何とかもち、自転車の実技練習を行うことができました。



ジグザグ運転や細い一本道、急ブレーキなど、順番に挑戦しました。
普段乗り慣れていない子どもたちは苦戦していましたが、教員の手を借りながら頑張りました。
「自分の命は自分で守る」ために、また自分が加害者にならないように、安全な自転車の運転をこれからも心がけましょう。
講師の皆様、本日は本当にありがとうございました。
自転車の運搬にご協力いただきました保護者の皆様も、ありがとうございました。
1週間のスタートです。気持ちも前向きに元気に頑張りましょう!
9月28日(日)
本日の奉仕活動ありがとうございました。
時折、小雨の降る中皆様のご協力により運動周辺及び学校園周りがきれいに整備されました。
9月もあと2日で終わります。
皆様ご自愛くださいませ。
ありがとうございました。


9月26日(金)
すこやか委員会の児童による保健集会がありました。
テーマは『メディアとの上手な付き合い方』です。
委員会の児童はスマホ・ゲーム・テレビのキャラクターを自分たちで考え、
それらが心や体に与える影響について、ユーモアたっぷりに発表しました。



終わりには、メディアとのかかわり方について、自分の目標を決めました。
自分の生活を振り返り、少しでも見直すきっかけになればいいなと思います。
すこやか委員会の児童のみなさん、ありがとう!
天気が不安定で、気温の変化が大きいです。
体調に気を付けて、土日しっかりと体を休めてくださいね。
9月25日(木)
雨の中の登校となりました。
空が暗く気分も晴れませんが、子どもたちの「おはようございます!」の声に元気をもらいます。
朝の時間に、教員による読み聞かせがありました。


毎週の本との出会いで、何か子どもたちの心に残るといいなと思います。
3時間目、全校児童会では、10月の目標を決めました。

体調管理や清掃、友達とのかかわりなどについてたくさんの意見が出ました。
10月は陸上記録会、運動会に向けて『運動をしよう』という目標に決まりました。
ようやく秋らしくなってきて、「スポーツの秋」です。
それぞれが目標を決めて取り組みましょう。
今週もあっという間に、あと1日となりました。
来週からは運動会の練習も本格的に始まります。体調を万全に整えましょう!
9月24日(水)
俳句教室がありました。
今日、川嶋先生が持ってきださったのは『栗』。
イガも付いた立派な栗です!
3・4年生では、さっそくみんなで触りました。

恐る恐る持ち上げてみましたが、「痛いっ!」とトゲの鋭さに驚きました。
中はこんなにつるつるなのに…と、栗の外側と中身を対比していろいろな俳句を考えることができました。
トーナメントも大盛り上がり!
5・6年生では、同じ題材の『栗』で句会を行いました。

実食して味を確かめる子も。秋の味覚を一足早く味わえましたね!
今日も楽しい俳句教室をありがとうございました。