[無題]

全校児童会

2025年3月4日 13時55分

3月4日(火)

今年度最後の全校児童会がありました。

DSC_0001

今日は司会・進行を5年生が務めました。バトンタッチの準備です。

DSC_0009 DSC_0007

友達の意見を聞いて、付け足したり意見を言ったり、言葉を言い換えたりするなど、活発に意見を出し合いました。

DSC_0012 DSC_0014 

「6年生とたくさん思い出をつくろう」

3月にぴったりの目標に決まりました。

6年生と過ごせる日は、今日を入れて残り14日となりました。

残り少ない日々を大切に、そしてみんなで元気に過ごしましょう。

3月になりました

2025年3月3日 17時38分

3月3日(月)

早いもので本年度も最後の月「3月」となりました。

今朝は天気のせいもあり暖かい朝となりました。

校内では半そでで活動する児童もおり、春の気配を感じられるようになりました。

梅の花もかわいらしく咲き始めました。

IMG_4239

残り10数日です。元気に活動していきましょう!

遠足

2025年2月28日 16時59分

2月28日(金)

雨の降る中、学校を出発した今日の遠足ですが目的地に到着したころには小降りとなり、少しすると雨が上がりました。

地面はぬかるみや水たまりがたくさん見られましたが、それも楽しみの一つとして活動しました。

お弁当を食べ、徒歩で宮野下駅まで行き予土線に乗って帰りました。

また一つ本年度の思い出が増えました。

DSC_0025 DSC_0035

DSC_0074 DSC_0091

DSC_0104 DSC_0116

DSC_0168 DSC_0228

あさのおはなし

2025年2月27日 16時49分

2月27日(木)

『あさのおはなし』がありました。

IMG_2866 IMG_2865

IMG_2869

「今日はだれが来るんですか?!」と朝から楽しみにしてくれる子も多く、にぎやかに言葉のやりとりをしながら本を楽しんでいます。

とても楽しい時間です。

DSC_0036

明日は遠足の予定となっていますが、お天気が心配です。

どうにか天気がもってくれるよう願っています。

万が一の延期の連絡はマチコミで行います。

ご確認をよろしくお願いいたします。

郷土料理教室・手話教室

2025年2月26日 15時55分

2月26日(水)

松野町農業委員会、松野町生活研究委員会のみなさまに講師として来校いただき、郷土料理教室を行いました。

DSC_0003 DSC_0015

DSC_0052 IMG_7532

作ったものは、「豆腐白玉」と「ひなあられ」です。

ベテランのみなさまの手際の良さに驚きながら、白玉やあられを丸める作業に取り組みました。

IMG_7489 DSC_0072

試食もたくさんさせていただき、「おいしい!」と大絶賛。

貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

午後は3・4年生の手話教室がありました。

DSC_0079 DSC_0090

DSC_0092 DSC_0104

昨年も学んだ4年生は、自己紹介をほとんど覚えていてお褒めの言葉をいただきました。

3年生は初めて。4年生や講師の先生に優しく教えていただき、自分の名前を手話で伝えることができるようになりました。

3月にあと一回手話教室があります。

今日教えていただいたことを繰り返し練習し、自分のものにできるといいですね。いつか学んだことが役に立つ日が来ると思います。

冬が来たり春が来たり

2025年2月25日 16時19分

2月25日(火)

3連休は雪が降り、寒い連休となりました。

今朝も冷え込みましたが、子どもたちは元気に登校しました。

職員室では、ストーブのそばで先週から暖めていた梅の花が咲きました。

DSC_0006 DSC_0009

日ごとに春に近づいてはいますが、まだまだ寒さに気を抜けない日々です。

金曜日は遠足の予定です。

全員で元気に当日を迎えられるように、体調を整えていきましょう。

思い出・手話教室

2025年2月21日 15時14分

2月21日(金)

1・2年生が生活科「もうすぐ2(3)年生」の授業で、今年の思い出を振り返りました。

IMG_2853 IMG_2858

IMG_2859 IMG_2854

「ミルクがきたよ」「おひるのおはなし大好きだよ」等と書いたタイトルの周りに、その思い出についての絵を描きました。カラフルでとってもかわいいです。

午後からは、3・4年生の手話教室があり、3名の講師の方に来ていただきました。

DSC_0002 DSC_0005

DSC_0007 DSC_0009

はじめに手話でのあいさつを教えていただき、「グーチョキパー」で覚えることを知りました。

他にも、『ろう文化』の話の話やジェスチャーゲームをしていただき、知らないことに驚き、たくさんの発見ができました。

一つでも自信を持って手話ができるように、これから学習していきたいです。

本日はありがとうございました。

福祉学習

2025年2月20日 17時08分

2月20日(木)

松野町保健福祉課の保健師さんや社会福祉協議会の方、地域の方にお越しいただき、3・4年生が福祉学習を行いました。

DSC_0010

『認知症』について話を聞いた後、誰もが暮らしやすい町にするために自分たちにできることを考え、みんなで共有する活動を行いました。

DSC_0017 DSC_0020

DSC_0029 DSC_0035

頭の体操などを交えて楽しみながら、

「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせにする

「福祉」について学びを深めることが出来ました。

本日は貴重なお話をありがとうございました。

100マス計算&おはなしクイズ

2025年2月19日 11時21分

2月19日(水)

朝学習の時間に100ます計算とおはなしクイズをしています。

今日も熱心に取り組む姿が見られました。

おはなしクイズではそれぞれがメモをしたり、必死で覚えようとしたりして話を聞きました。

さて、クイズの結果はいかに?

image0 image1

また、今日は俳句教室もありました。

3・4年生は教室から出て梅のあたりでなにやら活動をしていました。

image2

ひなあられ

2025年2月18日 16時26分

2月18日(火)

IMG_1461

松野町農業委員会様からひなあられをいたただきました。

このひなあられは来週子どもたちが「食育郷土料理教室」でつくるものです。

一足先に味見です。

下校前に配りました。おいしくて一袋あっという間になくなりそうです。

ありがとうございました。

第3回学校運営協議会

2025年2月17日 17時03分

2月17日(月)

第3回松野町立学校における学校運営協議会が本校を会場に行われました。委員の皆様に午後からの授業を参観いただき、その後全体会で4つのグループに分かれ協議をしました。

松野町の未来を託す児童生徒のために熱心な協議をいただきました。

いただいた意見をこれからの学校活動に生かしてまいります。

来校いただきました皆様、本当にありがとうございました。

DSC_0003 DSC_0006

DSC_0009 DSC_0012

算数検定

2025年2月14日 15時23分

2月14日(金)

今日は算数検定がありました。

DSC_0004 DSC_0007

「ミスしないように頑張りたい」「合格できるかな」とドキドキしながら、それぞれ自分の目標の級にチャレンジしました。

2月は「逃げる」と言いますが、もう半分が終わりました。

次の学年を見据えて、心も勉強も準備をしていきたいですね。

週末しっかり体を休めて、来週も元気に登校してください。

校内持久走記録会

2025年2月13日 16時29分

2月13日(木)

天気が回復し、校内持久走記録会を行いました。

DSC_0013 DSC_0028

たくさんの応援に背中を押されて、力強い走りを見せてくれました。

DSC_0018 DSC_0039

応援や見守りに来てくださった保護者のみなさま、ボランティアの方々、ありがとうございました。

DSC_0012 DSC_0017

DSC_0027 DSC_0036

各学年の入賞、限界突破賞おめでとう!

冷たい風が吹く中、最後まで全力で走り切った児童のみなさん。本当によく頑張りました。

ゆっくり体を休めて、金曜日もがんばりましょう。

森の国子ども会議

2025年2月12日 14時08分

2月12日(水)

5・6年生が「森の国子ども会議」にオンラインで参加しました。

DSC_0001 DSC_0005

DSC_0003 DSC_0007

中学校、西小学校、東小学校の3校で今後の活動について意見を伝え合いました。

松野町のためによりよい活動となるよう、これからも一緒に考えていきましょう。

今日予定されていた持久走記録会は、雨のため明日(13日)に順延となりました。

明日は天気が回復する予報です。寒さに負けず、自分の力を発揮できるよう頑張りましょう。