今日は1・2年生の体育の様子です。
1・2年生はサッカーをしています。
まだグランドが乾いていなかったので、体育館で行いました。
体力づくりのあと、パス練習をしていました。






その後、2チームに分かれてゲームをしました。






なかなかパスが通らないので、得点が入りません。
勝ちは僅差で決まりました。


続いて、メンバーを変え、ゴールを一つ増やして2ゲーム目を行いました。






ゴールが増えた分、スピードも上がり、盛り上がりました。
ゲーム終了後はノーサイド。仲良く片付けをしました。


まだまだボールのコントロールが難しいようですが、楽しくプレーしていました。
東っ子は身体を動かすことが大好きです。
3・4年生、2・3組で、総合的な学習の時間に手話教室を開きました。
何度も本校に来ていただいている方に、再度来ていただきました。
今日はボランティアの方も多く来ていただきました。


まずは、前回の復習です。
基本的なあいさつを確認しました。
しっかりおぼえていました。




続いて、自分の名前の表現や家族の紹介のしかたを教えていただきました。




一人一人、家族紹介をしてみました。








その後、伝言ゲームをしたり、手話で歌を表現したりしました。


子どもたちは前回教えていただいたことをよくおぼえていました。
まだまだ細かいところは不十分ですが、興味をもって取り組んでいます。
しっかりとコミュニケーションがとれるよう、今後も学習を続けます。
指導していただいてありがとうございました。
今日は、3~6年生が北宇和高等学校に行きました。
例年行っている、高校との連携学習です。
高校生に教えてもらいながら、メロンパンとクッキー作りを体験しました。




グループに分かれ、担当の高校生とあいさつをしました。
まずは、メロンパンの生地づくりをしました。







高校生がていねいに教えてくれました。
続いて、クッキー作りに挑戦です。
それぞれ型抜きを使って好きな形に切り抜きました。







パン生地は醗酵に回し、クッキー生地はさっそく大きなオーブンで焼きました。
焼き終わるまで、先生からパンづくりについて教えてもらいました。


クッキーが焼き上がりました。
カリカリでおいしいです。


すぐに、パン生地も焼きに入りました。


焼き上がりました!


高校生がてきぱきと袋に入れてくれました。


焼きたては、フワフワ・カリカリでとてもおいしかったです。
生地の準備やサポートを高校生がしてくれたおかげで、しっかり体験できました。


とてもおいしい体験でした。

北宇和高等学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
本日水曜日は全校遊びの日です。
今日は天気が怪しかったため、体育館で遊びました。
最近体育館で遊ぶときは、ドッジビーです。
柔らかいフリスビーを2個使ってドッジボールをします。
グループはファミリー班をもとに、2つに分かれました。


ゲームが始まるとだんだんとエキサイトしていきます。






下級生も参加できるよう、フリスビーを渡してあげたり、パスしてあげたりする姿も見られます。




しかし、やはり上級生のスピードは早いです。逃げる方も真剣です。






体育館は大騒ぎでした。
今日は午後から不審者対応避難訓練を行いました。
公民館、町内駐在所の協力を得て実施しました。
また、スクールサポーターにも来ていただきました。
今日は、児童の避難とロールプレイ、職員の対応訓練を行いました。
不審者がやってくるところから訓練しました。




校内に入られた後、玄関で対応している間に児童が避難しました。
通報等をしている間に、職員で対応しました。




その後、対応の方法について指導していただきました。
次に子どもたちの対応訓練です。
まず、スクールサポーターのお話を聞きました。


その後、ロールプレイをしました。






最後に気をつけるポイントを振り返りました。


実際に声かけ事案に出会ったときにどう対応すれば良いか、体験しながら学ぶことができました。
最後に、職員の訓練です。
先生方がさすまたの使い方を訓練しました。




不審者役も、対応する職員も真剣です。




実際に使ってみると、いろいろなことが確認できました。
一番大切なものを守るための訓練は、災害だけではありません。
周りにある危険からどうやって身を守るか、これからも様々な形で訓練を積み重ねていきます。
昨日19日(日)に第52回松野町駅伝大会が開催されました。
東っ子たちが地区の代表として参加しました。
今年度は天気も良く、好コンディションでした。
選手以外の東っ子も補助や応援でがんばっていました。
3区 小学生男子




6区 小学生女子




地区のチームや地元地域の応援はもとより、沿道の方々からも温かい声援をいただいていました。
朝マラソンや体育だけでなく、自分で練習に取り組んだ選手もいます。
その成果が出せたようでした。
次は、校内持久走記録会に向けて、全員でがんばります。
昨日の朝マラソンと5・6年生の総合的な学習の時間の様子をお伝えします。
朝マラソン
慣れてきたせいか、東っ子たちのスピードも上がってきました。










まずは、2月の校内持久走記録会を目指して、すこしでも力が伸びるようがんばります。
そして、4月の桃源郷マラソンでさらに向上することを目標に、努力を継続していきましょう。
5・6年生 総合的な学習の時間
5・6年生が、地域学習のため、近くの公園に現地調査に行きました。








3月には3~6年生が総合的な学習の時間に勉強した成果を発表する集会があります。
また、1・2年生は生活科で学習した成果を発表する場もあります。
どの学年も学んだことをしっかりと発表できるよう、これからまとめに入っていきます。
人権・同和教育参観日の続きです。
授業の後、なかよしルームで人権のつどいを行いました。
まず、東っ子たちの作った人権標語を代表者が発表しました。








なお、児童玄関ホールには全員の人権標語を展示しています。


その後、講演会を開催しました。
町内在住で、現在もトレーニングに取り組んでいるパラアスリートのお話を全員で聞きました。
事故による障害で日常生活でも困難が多い中、世界的な陸上パラアスリートと出会い、挑戦を続けて、ロンドン パラリンピックに出場するようになったことを話していただきました。




実際に使っているレーサーも見せていただきました。




「あきらめるのではなく、どうやったらできるかを考え工夫すること」
「知らないことへ挑戦すること」
「いろいろな人に興味を持って接すること」
など、わかりやすく話してくださいました。




たいへんわかりやすく、勇気をいただけるお話でした。
ありがとうございました。
下校時には、災害時の引き渡し訓練を行いました。






当日は、参観授業、人権の集い、引き渡し訓練と、たくさんの保護者、地域の方々に参観いただきました。
ありがとうございました。