感謝のプレゼント 続き
2020年2月12日 08時27分
先週、今週と、6年生が作ったネックウォーマーのプレゼントをお渡ししました。
登下校の見守りでお世話になっている地域の方と、スクールガードリーダーの方にお渡ししました。
東っ子たちはたくさんの地域の方に見守られています。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
先週、今週と、6年生が作ったネックウォーマーのプレゼントをお渡ししました。
登下校の見守りでお世話になっている地域の方と、スクールガードリーダーの方にお渡ししました。
東っ子たちはたくさんの地域の方に見守られています。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
今日は2月参観日でした。
授業参観と学校保健委員会、学級PTAがありました。
参観授業 1・2年生 生活科
参観授業 3・4年生 2・3組 音楽
参観授業 5年 算数
参観授業 6年生 理科
学校保健委員会
すこやか委員会の発表と講演を行いました。
東っ子だけでなく、保護者、地域の方々にも参加していただきました。
まずは、すこやか委員会が寸劇を交えて発表しました。
続いて、野菜ソムリエ・食育インストラクターの先生のお話を聞きました。
「野菜博士になろう!」というテーマで、野菜についてクイズを交えながら、話していただきました。
子どもたちにもわかりやすく、食事の大切さを話していただきました。
「自分たちの身体は、自分たちが食べたものでできている。」
普段は忘れてしまいそうなことですが、とても大切なことですね。
ありがとうございました。
今日は読書集会がありました。まずは、読書感想文や読書感想画の入賞者の表彰がありました。
ぽかぽか委員会から各学年で一番本を読んだ人に多読賞がおくられました。9000ページも読んだ
子どももいました。
続いて、三好さんに読み聞かせをしていただきました。
『いのちのはなし グーチョキパー』と目の不自由な女性の書いた作文を読んでいただきました。
三好さんの上手な読み聞かせに子ども達は引き込まれ、熱心に話を聞いていました。
感想発表では、積極的に発表することができました。読書の楽しさに気付くことができました。
昨日、全校児童で通学路清掃を行いました。
前回の全校児童会において、児童の一人から、
「通学路に落ち葉がたくさんあって、歩きにくいのでみんなで清掃したら良い。」
という提案がありました。
この提案に全校児童が賛成し、昨日の午後に実施しました。
縦割り班の4グループに分かれ、大まかな場所を決めて清掃しました。
歩道にはたくさんの落ち葉が積もっていました。
それを集め、学校の落ち葉置きまで、何度も運びました。
東っ子たちはてきぱきと落ち葉を拾い、次のところの手伝いへと移動していきました。
上級生はその後の処理まで進んでやりました。
予定よりも時間がかかりましたが、すばらしい清掃態度で全員が取り組み、通学路もきれいになりました。
何より自分たちの身の回りの課題に気づき、提案し、解決していこうという姿勢が素晴らしかったです。
このような「自分たちにできること」に積極的に取り組める東っ子たちであってほしいと思います。
4月から本校に入学する予定の5名が体験入学に来てくれました。
保護者と一緒に来校し、入学説明会と用品販売も行いました。
その後、1・2年生と一緒に授業を体験しました。
生活科の授業です。
1・2年生のお兄さん・お姉さんがサポートしていました。
授業の後は、保護者や保育園の先生と一緒に給食試食会です。
中学校の栄養教諭の先生に給食について話してもらいながら食べました。
1・2年生、3組のお兄さん・お姉さんと一緒に食べました。
昼休みには全校児童と一緒に遊びました。
内容は、東っ子の大好きな「けいどろ」です。
6年生が上手に加減し、みんなが楽しく遊べるよう配慮して遊びました。
東っ子どうしだと、けっこう本気ですが・・・。
時間いっぱい楽しく走り回って遊びました。
4月からも一緒に楽しく活動したり、遊んだりしましょう。
先日、6年生が家庭科の時間にネックウォーマーを作りました。
お世話になっている地域の方へ、感謝の気持ちを込めて作りました。
今朝、吉野駐在所の方お巡りさんに6年生がプレゼントに行きました。
毎日、学校前の交差点で、東っ子たちの登下校を見守っていただいています。
他にも様々なところでお世話になっている方にお渡ししました。
地域の皆さまに様々なサポートをしていただき、東っ子たちは日々育っていきます。
本当にありがとうございます。
今朝は児童朝会の日です。
今日は、「考える」ということについて話しました。
しっかりと自分で「考える」ことができる東っ子であってほしい。
みんな真剣に聞いていました。
続いて、賞状伝達も行いました。
美術部門や書写部門でたくさんの受賞者に賞状を伝達しました。
また、今日はALTの来校日でした。
6年生と5年生で外国語の授業がありました。
6年生
5年生
元気に楽しく英語を学んでいます。
校内の梅の木が開花しました。
今週はやや寒い日が多いですが、春は近づいてきています。
さて、今日は6年生で租税教室を開きました。
松野町役場町民課から2名の方に来ていただき、税について勉強しました。
まず、私たちの生活の中にはどんな税金があるかを学習しました。
そして、身の回りのどのようなことに税金が使われているかを予想しました。
その後、DVDを見て、自分たちの予想がどうだったかを話し合い、修正しました。
子どもたちには予想外のものもあったようです。
最後に、実際のお金の重さを実感しました。
ダミーの紙幣を使って、1億円分の紙幣を手にしてみました。
その重さに驚いていました。
わずか一コマの授業でしたが、ためになることが多かったようです。
ご指導いただきありがとうございました。
今日は漢字検定を行いました。
自分の希望する級の合格に向けてがんばりました。
3~6年生の体育の様子です。
サッカーのゲームをやっています。
1つのコートで、男子ボール、女子ボールと2個のボールを使ってのゲームです。
今日も元気に走り回っていました。
まずは朝マラソンの様子です。
このところグランドを使えないことが多かったですが、今朝は東っ子が元気に走りました。
全体的に走るスピードが以前よりも速くなってきました。
次は全校児童会です。
1月の振り返りをし、2月の生活目標について話し合いました。
目標についての話し合いでは、近くで話し合った後、たくさんの意見が出てきました。
その結果、2月の生活目標と、通学路の清掃をすることが決まりました。
最後は、委員会活動です。
さわやか委員会
校内の掲示物を作成しました。
すこやか委員会
発表の準備をしました。
ぽかぽか委員会
読書集会の準備と図書の整理等をしました。
委員会活動は定例の活動としては2月が最終になります。
高学年はしっかりと下級生に伝えていかなければなりません。
下級生も次の学年に向けて上級生から受け継いでほしいと思います。