今日は朝マラソンの日ですが、雨のため体育館で体力つくりをしました。
グランドが使えないときは、体育館で全員なわとびをします。
一人一人が自分の目標を立てて、達成を目指してがんばっています。












できるようになったことは記録用紙に記録して、積み上げていきます。
この冬で何ができるようになるでしょうか。楽しみです。
県内一斉に行われる「シェイクアウト訓練」に参加しました。
緊急放送後に、自分の身を守る体勢をとりました。
すばやく行動できました。






今日行う予定だった避難訓練は、天候不良のため後日行います。
今日は、朝の活動時に「校内ノート展」を開きました。
学期に一度、東っ子どうしで互いのノートを見合います。
下級生が上級生のノートを見て参考にし、
上級生は下級生にアドバイスします。
互いの意見を伝え合う機会にもなります。






友だちや先生から「いいね」と言ってもらえるとうれしいです。










それぞれのノートには、それぞれの個性も表れています。
思わず見入ってしまうものもありますね。








自分のノートづくりの参考になったでしょうか。
「いいな」と思ったものは、どんどん「まね」しましょう。
それが、「まなぶ」ことにつながります。
今回のノートは、各学年ごとにいくつか、個別懇談会でも展示します。
今日の授業の様子をお伝えします。
1・2年生 体育
体育館で体力づくり。なわとびに挑戦しています。






3・4年生 2・3組 外国語活動
今日はALTの来校日です。数の表し方を勉強しました。






5年生 外国語
食事のメニューや値段、大きな数字の表し方を勉強しました。






6年生 外国語
いろいろな単語を勉強しました。が、やはりビンゴゲームが盛り上がります。






今日も元気な東っ子たちでした。
今日から朝マラソンが始まりました。
冬場の体力づくりとして全員で取り組んでいます。
低学年・高学年とトラックを分けて、自分の目標周回数を走ります。


















2月には校内記録会を予定しています。
毎週2回、これからもがんばります。
今日の給食はファミリー給食でした。
いつものように「スピーチ」と「ハッピーバースディセレモニー」を行いました。
また、食後に「チャレンジ読書達成者」へ委員会からのプレゼントもありました。






給食もおいしくいただきました。
今日の業間の様子です。
業間の休みには、東っ子たちはたいていワークコートで遊びます。
鬼ごっこは自然に始まります。
最近は、羽子板で遊ぶ姿がよく見られます。





短い時間ですが、元気です。
さて、今日の昼休みはお楽しみの全校遊びでした。
内容は、東っ子が大好きな「けいどろ」です。








グランドの端から端まで縦横無尽に走り回ります。






今日も元気な東っ子たちでした。
今日はALTの来校日です。
5年生と6年生で外国語の授業がありました。
6年生 ALTの話す英語を聞き取って内容を理解する学習をしていました。






5年生 こちらも英語を聞き取って、内容を確認していました。






ALTがゆっくり話してくれたり、いろいろなヒントをくれたりしながら、理解させようとしてくれます。
子どもたちの「わかった」ときの表情は素晴らしいです。
今朝は児童朝会を開きました。
「メディア リテラシー」について話しました。


子どもたちがこれからの情報社会を生きていく上でとてもたいせつな「力」です。
これから、いろいろな教科や活動を通して学んでいきます。
講話の後、先日の県小学校陸上運動記録会の記録を参加者に渡しました。


さて、今日の授業紹介その1は体育です。
3~6年生が、サッカーをしています。









授業紹介その2です。
1・2年生は防犯学習をしました。
いざという時にどんな声が出せるか。
身近なところで逃げ込める場所はどこか。
実際に出会ったときにどうすれば良いかを学習しました。






学んだことはふだんの生活の中に生かしていきましょう。
本日の授業の一部の様子です。
1~4年生 図画工作
読書感想画に取り組んでいました。








5年生 家庭科
いろいろな製品についているマークを調べていました。




6年生 家庭科
おせち料理について、インターネットで調べていました。




今日はファミリー給食の日です。
今日のメニューは「親子丼」「ひじきのサラダ」「スウィートポテト」でした。








今日も楽しく、賑やかに食べることができました。
昼休みの後、全校児童会を開きました。

先月の取り組みの反省を、各学級代表が発表しました。




続いて、12月の目標を何にするかを話し合いました。










この結果、12月の目標は下のようになりました。

2学期も最後の月です。
元気に今年を終えられるように、服装、マスク、うがい、手洗いなど、気をつけたい季節です。
自分の健康管理は、自分でしっかりできる東っ子であってほしいです。
先日行った学習発表会の片付けの残りを、今朝行いました。
3年生以上で、楽器や劇の道具の片付け、体育館や廊下の清掃を行いました。






みんなで声をかけながら、分担して働きました。




短い時間で終えることができました。
さて、今日の昼休みは全校遊びをしました。
今日は「かくれんぼ」です。
敷地内では隠れる場所も限られてしまうのですが・・・。




それぞれ見つからないように工夫しています。




今日の最後は、時間切れで、オニから見事に逃げ切りました。
遊ぶときには、いろいろな意見が出て、時にはもめることもあります。
しかし、それも将来にわたって考えれば、大事な学習です。
上級生から下級生までが一緒に行動するときに、自分はどうすれば良いか。
説得したり、我慢したり、譲り合ったり・・・。
東っ子たちの学ぶ場として、大切な一つとなっています。