6年生 交流給食スタート

2020年2月26日 16時39分

 

今日から6年生との交流給食がスタートしました。

6年生が他の学年と会食しながら楽しく過ごし、良い思い出を作ろうと企画しました。

本校では、ファミリー給食として、学年縦割り班で給食を食べています。

今回は、違うファミリーの下級生とも交流することを意図しています。

各教室に6年生が出向いて、一緒に給食を食べました。

 

1・2年生

 

3・4年生 3組 

 

5年生

2組さんは最終日に6年生全員と一緒に食べる予定です。

明日からも6年生が入れ替わりながら、各学年と一緒に給食を食べます。

6年生の卒業まで残り1ヶ月を切りました。

お互いに良い思い出が作れると良いですね。

 

 

今日の昼休み

2020年2月25日 16時32分

 

今、東小学校の玄関を入ると、「おに」たちが出迎えてくれます。

 

1~4年生が図画工作の時間に作った、個性的な「おに」たちです。

 

見ていて楽しくなります。

 

さて、今日の昼休みの様子です。

今日は天気も良かったので、ほとんどの東っ子がグラウンドに出て遊んでいました。

サッカーボールで遊ぶ子、ソフトバレーボールで遊ぶ子、鬼ごっこをして走り回る子…。

それぞれが楽しく過ごしていました。

学年に関係なく、同じことをやりたい子どうしで集まって遊んでいます。

 

6年生と遊べるのもあとわずかです。

たくさん思い出を作れるといいですね。

 

校内持久走記録会  なかよし集会

2020年2月21日 16時23分

 

今日は校内持久走記録会です。

毎週火曜日、木曜日の朝、マラソンやなわとびで鍛えた持久力。

今日は、その成果を記録します。

数名の欠席者がいますが、東っ子たちはがんばりました。

 

開会行事

 

低学年(1・2年生)の部 1.5km

 

中・高学年の部(3~6年生) 2.0Km

 

みんなそれぞれの力を最後まで出し切りました。

また、走り終わっても帰ってくる仲間のために、応援したり、伴走したりする東っ子たちでした。

ほんとうによくがんばりました。

 

午後、なかよし集会を開きました。

今日は5年生がアイデアを出して、ゲームをしました。

今日のゲームは「しっぽ取りゲーム」です。

一人一人がつけたしっぽを取り合い、最後に多くとった人が優勝です。

知恵と体力をふりしぼって、楽しく走り回りました。

 

最後に、言葉を使わず、声も出さずにコミュニケーションをとるゲームをしました。

 

自分の誕生日を、声に出さずに相手に伝え、みんなで並んでいきました。

 

言葉を使わないのはすこし難しいですね。

それでも、いろいろと工夫ができていました。

次はもっと積極的にできるとうまくいくと思います。

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 薬物乱用防止教室  3年生 委員会活動見学

2020年2月20日 16時58分

 

今日は5・6年生で薬物乱用防止教室を開きました。

宇和島警察署から愛媛県警察スクールサポーターの方に来ていただきました。

ふだんから東っ子たちの安全や健全育成のために活動していただいている方です。

先日の不審者対応訓練にも来ていただきました。

 

子どもたちの関心を高めるため、実験やクイズ、DVD視聴を取り入れながらお話ししていただきました。

 

命や人生、大切な人たちを守るための、重要な学習でした。

これからも何度も学習し、自分でしっかりと考え、行動していきましょう。

 

 

 

放課後は、3年生が委員会活動の見学をしました。

4月からは4年生になり、他の学年と一緒に委員会活動を行います。

どの委員会に参加するかを考えるため、それぞれの委員会の仕事ややり方を見学しました。

 

さわやか委員会

 

すこやか委員会

 

ぽかぽか委員会

 

どの委員会で活動するか、参考になることは見つかったでしょうか?

4月からは高学年のお兄さん、お姉さんと学校全体のために活動をしていきます。

今までのように上級生に頼ることも少なくなってきます。

進級に伴って、しっかりと自覚できるよう期待しています。

 

 

松野西小学校との交流学習会

2020年2月19日 14時10分

 

昨日、午後から松野西小学校へ行きました。

西小学校の友だちとの交流学習会のためです。

交流学習では、各学年ごとに一緒に学習しました。

 

1年生  生活科 「できるようになったこと」

 

2年生  学級活動 「ともだちになろう」

 

3年生  体育 「ドッジボール」

 

4年生  総合的な学習の時間  「森林の働き」  音楽 「合唱を楽しもう」

 

5年生  算数  「変わり方」

 

6年生  外国語  「My Best Memory」

 

ふだんとは違う雰囲気の中で、最初はやや緊張していました。

しかし、だんだん雰囲気に慣れ、笑顔も見られました。

そして、どの学年も西小学校の友だちと仲良く学習できていました。

 

一円玉募金贈呈式  初雪

2020年2月18日 17時03分

 

今シーズンはもう降らないのかと思っていた雪が降りました。

東小学校の周りも雪景色になりました。

 

と、なれば、元気な東っ子たちのやることは一つ。

 

残念なことに、あっという間に雪はなくなってしまいました。

しかし、久しぶりの雪に大興奮の東っ子たちでした。

 

 

さて、本校では「一円玉募金」という募金活動を行っています。

町内の小中学校でも同じような活動をしています。

毎年、集まった募金で購入した品物を寄付しています。

昨日は、各校代表者が集まって、町内の障がい者支援施設で贈呈式を行いました。

本校からは6年生が参加しました。

 

贈呈式は中学生が中心に進めてくれました。

 

今年は空気清浄機を寄附しました。

 

たいへん喜んでもらえてうれしかったです。

これからも、地域や社会のために様々な活動に取り組んで行きたいと思います。

 

本日行われた、西小学校との交流学習の様子は、明日お伝えいたします。

 

 

 

 

 

持久走記録会 コース確認と試走

2020年2月17日 13時41分

 

今日は、今週末に行われる予定の校内持久走記録会のコースの確認と試走を行いました。

先生から全体的な注意を受けた後、1~6年生全員でコースの確認を行いました。

途中何カ所か注意が必要なところがあります。具体的に説明していきました。

けっこうきつめな坂もあります。

 

その後、7割くらいのペースで試走を行いました。

 

今まで練習してきた成果を出そうと、子どもたちはがんばっています。

記録会当日は少しでも自分の記録が伸ばせるよう、まだまだ練習していきます。

当日は、保護者の方で来ていただける方は、応援よろしくお願いいたします。

 

 

算数検定  6年生観劇

2020年2月14日 16時52分

 

今日は算数検定を実施しました。

 

1年生から6年生までの希望者が、それぞれが希望する級を受検しました。

実施前に、記名のしかたや受検の注意を先生から聞きました。

みんな緊張感を持って真剣に取り組むことができました。

 

また、今日は6年生が観劇体験に行きました。

宇和島市で上演された劇団四季のお芝居を観てきました。

 

帰ってきてからいろいろな感想を話してくれました。

「舞台装置がしっかり作ってあった。」「演出がすごかった。」

「ダンスが良かった。」「台詞の言い方や声がすごかった。」・・・

 

さすがは6年生、しっかりと見ることができたようです。

良い経験ができました。

 

 

 

クラブ活動見学

2020年2月13日 17時29分

 

今日はクラブ活動の日です。

4月からクラブ活動を始める3年生が、クラブ活動を見学しました。

 

チャレンジクラブ  今日はチョコレートのお菓子を作りました。

 

スポーツクラブ  体育館でボールを使ってハンドテニス?です。

 

4月からは、どちらのクラブも内容が変わるかもしれませんが、参考にできたでしょうか。

まもなく進級して4年生になってから、上級生と一緒に活動していきます。

有意義な活動になるよう、しっかりと考えてクラブを選んでほしいです。

 

 

 

県立図書館ブックトーク

2020年2月12日 16時23分

松野西小学校で県立図書館ブックトークが行われ全校児童が参加しました。

 

1・2・3年生は、大型絵本、紙芝居の読み聞かせをしていただきました。

児童は身を乗り出して職員さんのお話に耳を傾けていました。

4・5・6年生は「手紙にドキドキ」というテーマで7冊の本を紹介していただきました。

真剣に聞き、感想発表もしっかりできました。

読み聞かせの後は、県立図書館の出張図書から1人2冊本を借りました。

本とふれ合い、興味をもつ良い機会となりました。

しばらくの間、本校で貸し出しをします。