今日は6年生の様子をお伝えします。
今日の外国語では、ALTと一緒にハロウィーンパーティをしました。


" Trick or Treat! " の練習を一人一人やったり、ゲームをしたりしました。






午後からは中学校体験入学・入学説明会に参加しました。
授業を参観したり、校舎内を案内していただいたりしました。




その後、先生方や生徒会役員の説明を聞きました。




最後に、部活動の見学をしました。
バレーボール部や野球部、ソフトテニス部で、見学や体験をしました。






中学校への入学の心構えは持てたでしょうか。
今は、小学校とは違う環境や学習、学校生活に対して、不安もあるかもしれません。
しかし、いろいろな情報を知り、しっかりと準備を進めていきましょう。
昨日、10月30日(水)、本校にて「令和元年度 松野町保育園・小・中学校教職員人権・同和教育研究集会」が行われました。
会場校として、1・2年生と3・4年生の道徳の授業を公開しました。
1・2年生 道徳 「思いやりを持って行動すること」








登場人物の心情を想像して、「自分だったら・・・」をロールプレーで表現しました。


3・4年生 道徳 「相手の立場に立って」








最後に、先日の福祉学習で学んだ、歌を手話付きで発表しました。


子どもたちが帰った後、それぞれ授業研究を行いました。
保育園から中学校までの先生方や地域の方が一緒になって、今日の授業についていろいろと話し合いました。




授業研究の後に、全体会を開きました。
講演とグループ討議です。










たくさんの方々の前でしたが、東っ子たちはよくがんばってくれました。
このような機会に得た課題を、今後に生かしていきたいと思います。
3~6年生の音楽練習の様子です。今日は合奏練習の様子です。
少しずつ楽器にも慣れ、だんだんと上手になってきています。








わかりにくいところは先生に尋ねたり、友だちと話し合ったりして、少しでもよくなるようにがんばっています。












みんなの気持ちが一つになって、きれいに音がそろうのが楽しみです。
今日は、3・4年生、2・3組で手話教室を開きました。
昨年度もお世話になった講師の先生に来ていただき、楽しく手話を学びました。


昨年度、名前を教えていただいたので、昨年度習った自分の名前の手話を復習しました。


ちゃんとおぼえていて、すばらしい!
次に、一人一人の名前を手話でどう表すかを習いました。


できるようになったら、みんなの前で発表しました。






次に、歌の歌詞を手話で表現しました。
歌詞の意味をどう表すか、一つ一つ教えていただきました。




みんなで歌いながら、手話で表現しました。


最後に、今日の感想を発表し、みんなでお礼を言いました。もちろん、手話です。




終わった後も、友だち同士で手話表現を確認していました。




とても楽しく学ぶことができました。
次の機会には、もっと他の表現も学びたいです。
今日の集会活動は、すこやか委員会の保健集会でした。
「言葉」について、朗読劇を通して考えました。






劇には、「人を傷つける言葉(チクチクことば)」と「人を喜ばせる言葉(ふわふわことば)」が出てきます。
そのことばの持っている力や意味などについて考えることができました。






気づかぬうちに使ってしまっている「チクチクことば」。
「ふわふわことば」があふれる東小学校にしていきたいです。
今日の昼休みに全校遊びがありました。
東っ子に人気の「けいどろ」です。
委員会活動で来られなかった東っ子もありましたが、1年生から6年生まで、元気にグランドを走り回りました。










元気に仲良く遊びました。
11月に行われる、松野町音楽会に向けて、今日から特別校時が始まりました。
今日は、体育館で合唱練習を行いました。
最初に、1曲目の体形を決めました。


決まったら、パートごとに分かれたり、全体で合わせたりして練習です。
しっかりと口を大きく開け、しっかりと声を出すことに気をつけています。




続いて、2曲目の体形決めです。パートごとに位置を変えていきました。


その場所で2曲目も練習しました。とても気持ちのよい曲です。




練習後に、今日の反省を話し合いました。


もっともっと練習して、堂々と歌えるようにがんばります。
今日、本校を会場に「郡へき地・小規模校授業研究会」が開かれました。
6年生が社会の授業を公開しました。


社会科の歴史の授業です。グループで調べたり、わかったことを発表したりしました。






がんばって課題に取り組むことができました。
その後、先生たちが集まって、協議をしました。
本日の授業の内容や郡内各校の取組など、意見交換や情報交換を行いました。





今日の研究会で話し合ったことを、これからの取組に生かしていきます。
今日の午後から、町内小中学生全員が集まって、「森の国子ども大会議」が開かれました。
東っ子たちも全員参加しました。


松野中学校生徒会が中心になって進行してくれました。まずは、各校の取組を発表しました。
本校は児童会を代表して6年生が発表しました。


続いて、今年度は「仲間作り」をしました。
グループごとに分かれた後、さらに小グループを作り、互いの紹介をしました。
普段はあまり接することのない、他の学校の子どもたちと話をする機会を持ちました。


















仲間作りを終えて、感想を発表しました。



楽しく体験できたようでした。中学生が進んで声かけやサポートをしてくれていました。


町内からいじめやひとりぼっちをなくそうというこの取組は、各校だけでなく町全体でもこれからも継続していきます。