10月10日 北宇和郡小学校陸上競技大会
2019年10月15日 09時20分
10月10日に行われた、北宇和郡小学校陸上競技大会での東っ子たちの様子をお伝えします。
公式練習
ここから競技です。(順不同)
自己ベストを更新したり、県大会への出場権を得たり、東っ子の代表としてがんばりました。
10月10日に行われた、北宇和郡小学校陸上競技大会での東っ子たちの様子をお伝えします。
公式練習
ここから競技です。(順不同)
自己ベストを更新したり、県大会への出場権を得たり、東っ子の代表としてがんばりました。
昨日、郡陸上競技大会に参加しなかった児童が、10月10日(木)に保育園児たちと元気畑のいも掘りをしました。
今年は大きないもは少なかったようです。それでも、おいしくいただきました。
今日は、中学生職場体験の最終日でした。
朝会で、あいさつがありました。
給食 今日は1・2年生教室です。ALTの先生も一緒でした。
昼休み バレーをして遊びました。
図画・工作 5・6年生は版画を仕上げています。
最後に、3~6年生と一緒に下校してくれました。
子どもたちもとても名残惜しそうでした。
わずか5日間でしたが、勉強になったでしょうか?
この経験が、将来に活きてくれると良いなと思います。
昨日の郡陸上競技大会の様子は、写真の整理後、お伝えします。
明日行われる予定の「郡小学校陸上競技大会」に出場する選手の壮行会を開きました。
出場する選手一人一人が抱負を発表しました。
続いて校長先生から激励の言葉です。
最後に、激励の気持ちを込めて拍手をしました。
明日は一人一人が「より速く、より高く、より遠く」と、自己ベストを目指してがんばってほしいです。
さて、職場体験学習も3日目。その様子と、授業の様子をお伝えします。
5年生 国語
2組 漢字の学習
1・2年生 音楽
3~6年生 音楽
音楽の授業では、町音楽発表会に向けて、どの学年も合唱と合奏の練習をしています。
こつこつとがんばっています。
今日は職場体験学習2日目です。
業間遊び ワークコートで鬼ごっこをしました。
5・6年生 家庭科
給食 今日は5年生と一緒に。
放課後の陸上練習
今日もいろいろなところで東っ子と一緒に学習してくれました。
さて、まもなく郡陸上競技大会です。練習も終盤になってきました。
明日は、陸上大会参加選手の激励会(壮行会)を行う予定です。
今日から中学生職場体験が始まりました。
今日からの5日間、子どもたちと一緒に小学校での生活を過ごし、学校の仕事を体験してもらいます。
児童朝会
3~6年生 体育
1・2年生 生活科
給食 今日は6年生と一緒に食べました。
昼休み
今日は初日なので緊張したことでしょう。
中学生のお姉さんが来てくれて、東っ子たちも大喜びです。
明日からもいっしょにがんばりましょう。
今日は、今週の東っ子たちの授業の様子をお知らせします。
9月30日(月)
1・2年生 生活科
10月1日(火)
5・6年生 家庭科
1~4年生 図画・工作
10月2日(水)
3組 国語
10月4日(金)
3~6年生 体育
1・2年生 学級活動
2組 算数
今週も元気に過ごせました。
10月に入りました。
今日は全校児童会を開きました。
9月の反省を各学級で行い、その結果を発表しました。
続いて、今月の目標を何にするかの話し合いです。
まず、近くの人と話し合いました。
次に、全体で話し合いました。
いろいろな目標の案と意見が出ました。
最終的に絞った案の中でどれにするか、今回は珍しく、ほぼ全員が一つを選びました。
また、目標以外で、「東っ子」として何かできることはないか、ということについて話し合いました。
すると、ゴミ拾いの提案が2年生から出ました。
10月の目標は下の通りとなりました。
自分たちの話し合ったことを、明日から実践していきましょう。
今日の授業の様子です。
1・2年生は体育館でボールを使って体育です。
カラーコーンを的にして、ボールを投げました。
3~6年生は音楽です。
今日は合唱の練習です。
パートごとに分かれ、しっかりと口を大きく開けて声を出す練習をしました。
11月には音楽発表会、12月には学習発表会があります。
普段の授業で、しっかり歌い、力を伸ばしていきましょう。
9月26日(木) なかよし集会を開きました。
「みんなで力をあわせて、一つのことをやりとげよう」というめあてをもって、どうすれば「なかよし」になれるかを全校児童で体験しました。
まず最初に「絵合わせ」をしました。
友だちと協力しながら、ばらばらになった絵を完成させました。
すると、4つの絵ができあがりました。
できあがったキャラクターの絵を囲んで、「もし、自分が〇〇(そのキャラクター)だったら・・・」というテーマで、お互いに話しました。
続いて、「風船遊び」をしました。
自分が送る相手の名前を呼びながら、風船をパスします。
とっさに相手の名前を呼ぶのはなかなか難しいようでした。
楽しく活動できました。
友だちと仲良くするには、コミュニケーションを自分からとることが大切だということがわかりました。
一緒に学校生活を送っていますが、もっともっと自分の考えや思いを伝え合えると良いですね。
9月25日(水) 交通安全教室を開催しました。
鬼北交番・吉野駐在所、交通安全協会にご協力いただいて、信号の渡り方や自転車の乗り方などについて学びました。
最初に、通学班ごとに信号の渡り方を復習しました。
ただ単に左右を見るだけでなく、車が本当に止まっているか、横だけでなく後ろからは来ていないか、など気をつけるポイントを確認しました。
続いて、4~6年生は自転車の乗り方の勉強です。
まずは、自転車の点検のしかたを確認しました。
上級生が自転車教室をしている間、1~3年生は交通安全のビデオを見て勉強しました。
4~6年生は、いよいよ実地練習です。
グランドに「スラローム」「急ブレーキ」「細い道」「S字コース」のコースを設け、実際に走ってみました。
最後に全員で指導を聞き、警察・安全協会の方々にお礼を言いました。
警察・安全協会の方々、ありがとうございました。
東っ子たちも、普段の生活の中で自転車を利用しています。
自転車は便利ですが、乗り方によっては相手をけがさせてしまうこともあります。
自分たちが加害者になり得るということを自覚できたのではないでしょうか。
自分の安全も、他の人の安全もしっかり守れる、東っ子であってほしいと思います。
ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。