伝わったかな?
2021年3月2日 08時30分2回目の手話教室です。手話で自己紹介をしたり、「手のひらを太陽に」を歌ったりしました。子どもたちは積極的に取り組みました。最後に講師の方にプレゼントを渡して記念写真を撮りました。これからもコミュニケーションや福祉の輪を広げていきます。ご指導ありがとうございました。
2回目の手話教室です。手話で自己紹介をしたり、「手のひらを太陽に」を歌ったりしました。子どもたちは積極的に取り組みました。最後に講師の方にプレゼントを渡して記念写真を撮りました。これからもコミュニケーションや福祉の輪を広げていきます。ご指導ありがとうございました。
3名の講師の手ほどきで、雛豆を作りました。炭火であられを煎ったり、飴であられをまとめたりしました。香ばしい香りの中でみんなで協力して作業できました。できあがった雛豆は全校児童に配りました。みんなでおいしくいただきます。松野町役場の職員のみなさん、地域の講師のみなさんどうもありがとうございました。
今年度最後の委員会活動を3年生が体験見学です。どんな活動をしているか上級生から教えてもらいます。学校がよくなるよう頑張ってくださいね。
第43週です。
並びが丘323号を発行しました。
今年度最後は、1・2年生です。1年生は動物の赤ちゃんについて、2年生は楽しかったことについて発表しました。一人の発表が終わるごとに内容と関連のあるクイズが出されます。聴く側はしっかり発表を聴くことができほとんど正解でした。とても楽しい集会になりました。
本日開催の校内持久走記録会は、雨天のため中止します。今年度は、授業での記録会とします。
土を入れて休ませていたげんき畑の活動開始です。肥料や石灰を入れて起こしました。さて、ジャガイモ栽培から始めましょうか。
校内持久走記録会が延期になり全員で試走です。子どもたちにとってはいいやら悪いやら?全員頑張って完走しました。26日(金)は、記録会ができることを祈ります。
3・4年生がイチゴ狩りを楽しみました。甘いイチゴをおなかいっぱい堪能しました。3・4年生合わせて10人ですが、集合写真は大変な人数になっています。さぞ賑やかだったことでしょう。
3組で授業研究を行いました。音読やカード、プリント、タブレット、クイズ等で国語力の向上を図りました。当日は、松野中学校から3名の先生に参観してもらいました。ご多用の中ありがとうございました。
春に向かって暖かい日が続いていましたが、いきなりの大雪です。「椿さんが終われば伊予路に春が来る」と言われます。今が一番寒い時期というのは間違いないですね。画像は18日のものです。