大切に使おう
2021年2月10日 08時30分町役場から2名の講師を招いて、6年生対象の租税教室を開きました。税金の仕組みや使われ方を説明してもらったり、アタッシュケースに入った1億円(実際の重さ)を持ってみたりして税金についての理解を深めました。大切に使わなければならない税金、将来6年生も日本国民の義務として、税金を納めてくださいね。
町役場から2名の講師を招いて、6年生対象の租税教室を開きました。税金の仕組みや使われ方を説明してもらったり、アタッシュケースに入った1億円(実際の重さ)を持ってみたりして税金についての理解を深めました。大切に使わなければならない税金、将来6年生も日本国民の義務として、税金を納めてくださいね。
1・2年生が、かざわ作りをしました。紙皿を使ったフリスビー?ブーメラン?のようなおもちゃです。うまく投げるとくるくる回って飛びます。
今日は3年生のクラブ体験でレクバレーをしました。準備運動の後6年生の説明があり、チーム編成・練習、そしてゲームです。ワンバウンドOKルールで楽しみました。来年度から始まるクラブのイメージはつかめましたか。
読書感想文・感想画、多読賞の賞状伝達、地域ボランティアを講師にお迎えして読み聞かせを行いました。読み聞かせは絵本の「半日村」です。一日のうち半日しか日があたらない半日村。その貧しい村に日をあてようとして、村のうしろにある高い山をけずる少年の一平……。たった一人の力が世の中を変えるお話です。朗読する心地よい声は子どもたちの心にも染み渡り、たくさんの感想がありました。
第40週です。
令和3年度入学予定者体験入学があり6名の園児が来てくれました。授業体験、給食試食会、そして全校遊びの日程で小学校生活を体験しました。また、保護者のみなさまには説明会を行いました。子どもたちは、生き生きと楽しそうに活動しました。春が待ち遠しいです。
1月の会が開かれました。1月の目標「水を大切に使おう」は、よく守れたようです。2月の目標は「勉強を頑張ろう」に決まりました。算数検定や学年のまとめをしっかり頑張りましょう。
先週は漢字検定を全校体制で実施しました。日頃の学習の成果を発揮して全員合格を祈ります。
昨夜は、豆まきをしましたか?
「人権標語」や「将来の夢」です。夢は、子どもだけでなく、教職員も参加しました。欲しいものやなりたいもの、行きたいところなど本当に夢があります。なかには現実的なものもありますが・・・・・・。
各学級人権教育に視点をあてた授業を公開しました。たくさんの保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。そして、下校時には、災害時を想定した児童の引き渡し訓練を行いました。引き渡しカードを使った引き取り者確認や交通整理などスムーズに訓練が進みました。
本日は、繰替休業日です。