自分で守る
2021年7月11日 07時00分児童朝会は、「水の事故から命を守る」について話しました。プールや川、海と水遊びの季節です。どこで、どのようにして事故が起こるかを考え、もしもの時にはどう対応するかを確認しました。水の事故は即命にかかわります。楽しい水遊びにしたいものです。
児童朝会は、「水の事故から命を守る」について話しました。プールや川、海と水遊びの季節です。どこで、どのようにして事故が起こるかを考え、もしもの時にはどう対応するかを確認しました。水の事故は即命にかかわります。楽しい水遊びにしたいものです。
第14週です。
熱中症についての注意喚起です。症状や対処方法を分かりやすく示しています(モデルは本校さわやか委員)。高温多湿の日が続いており、梅雨が明ければ本格的な暑さがやってきます。十分注意しましょう。
1学期のノート展を開きました。一人が2冊展示してみんなで鑑賞します。文字がきれい、うまくまとめている、色ペンが有効に使われているなどを参考にします。この中から各学年1名がノート賞に選ばれます。
今日の給食「ポテトのチーズ焼き わかめサラダ トマトのスープ 黒糖パン 牛乳」
3回目の教室がありました。今回は、種子について学習したり、校内の樹木のプレート作りをしたりしました。子どもたちは、校内にある樹木の名前をずいぶん覚えたようです。
今日の給食「魚のオーロラソース アルファベットスープ ミニトマト ごはん 牛乳」
先週7月の会を開きました。6月の目標は、「健康管理に気をつけよう」でした。全学年よく守れたようで、欠席や体調不良者がほとんどありませんでした。7月の目標は「1学期のまとめをしよう」です。1学期もあと10日、勉強や生活のまとめをきちんとして夏休みが迎えられるようにしましょう。
今日の給食「ハンバーグケチャップソース しそドレッシングサラダ 魚そうめんしる ごはん キラキラもち 牛乳」
7月5日は、「児童生徒をまもり育てる日」でした。子どもたちは、家族や地域ボランティアの方に見守られながら安全に登校しています。毎日ありがとうございます。
今日の給食「鹿フランク(松野町産)と野菜のソテー ツナのカップ焼き じゃがいも団子のスープ コッペパン 牛乳」
先週、2年生の国語科の研究授業を行いました。2年学級担任は新規採用教員で、初めての研究授業でした。堂々と授業を進め、それに応えるように4名の児童も頑張りました。今後も研究授業は行われるようです。新米先生頑張れ!
今日の給食「豚肉のしょうが焼き かぼちゃのサラダ わかめスープ ごはん 牛乳」
7月号です。
第13週です。
前スクールソーシャルワーカーさんと校区の民生児童委員さんが、掲示物を届けに来校されました。ひまわりなど夏仕様のかわいいものばかりです。玄関や教室、廊下の掲示コーナーを華やかにすることでき助かります。いつもありがとうございます。
本校3・4年と西小学校の児童が「滑床山開き」に参加しました。渓流魚アマゴの放流や神事、そして四万十川森林ふれあい推進センター主催の森林教室で学習しました。昨年はコロナ禍で中止になりましたが、今年は開催できてよかったです。たくさんの観光客に来てもらい滑床のよさを知ってもらいたいものです。
今日の給食「たこのお好み揚げ スパゲッティサラダ かき玉スープ コッペパン レモンの豆乳ムース」