5月27日(火)
赤十字奉仕団の方々にお越しいただき、今年も奉仕活動「手つなぎボランティア」を行いました。

自己紹介を含めた対面式を行い、さっそく通学路の清掃作業に取り掛かりました。

通学路に生えている雑草を引いたり、落ち葉や枝を集めたりしました。
事前に地域の方がきれいにしてくださっている箇所もあり、感謝の気持ちをもって別の場所の作業にうつりました。
途中で日差しが出て暑さを感じましたが、みんな自分たちの地域をきれいにしようと一生懸命頑張りました。

一緒に作業をしながら、ボランティアの方々とも交流を深めるよい機会となりました。
暑い中、活動にご協力くださった皆様、ありがとうございました。
5月26日(月)
全校児童会で6月の目標について話し合いをしました。

1年生も進んで手を挙げ、話し合いに参加しました。
前回勇気が出なかった子も、今回ははっきり自分の意見が伝えられてうれしそうでした。
もうすぐ水泳練習が始まります。「体力をつけよう」という目標に決まりました。
また今日は、1年生教室へは卒園した園の保育士さんが参観に来てくださいました。


久しぶりに会う先生に、頑張っている姿を見てもらえたかな?
いつもより少し背筋が伸びているような気がしました。
晴れたり雨が降ったり、暑さと寒さが交互にやってきて、不安定な天候です。
よく食べてよく眠り、体調に気を付けて元気に過ごしましょう。
5月23日(金)
参観日・救命講習会・引き渡し訓練がありました。
授業参観では、いつもよりソワソワしながらも張り切っている子どもたちの姿を見ていただきました。
1年生は図工の絵、3・4年生は習字の作品を、家の人に見守ってもらいながら仕上げることができました。


午後の救命講習会では、鬼北消防署、松野町消防団の方々にお越しいただきました。
今年度は初めて高学年児童も参加しました。
初めは訓練に恥ずかしさがある児童もいましたが、力いっぱい胸骨圧迫の練習をする姿からは、命を守ろうとする姿勢を感じました。今日学んだことは、いつか必ず役に立つはずです。


1~4年生の児童へは、消防士さんによる講話をしていただきました。

災害時に身を守る方法について、ゲーム感覚で楽しんで取り組めました。
消防署、消防団の皆様、ご多用な中ご指導いただきありがとうございました。


避難訓練、引き渡し訓練など、盛沢山の一日でした。
多くの保護者の皆様にご参加をいただきました。
本当にありがとうございました。
5月22日(木)
本年度も「あさのおはなし」が始まりました。
低・中・高学年に分かれてそれぞれ15分程度のお話を先生方が読み聞かせます。
今日はどんなお話だったのでしょう?
ただ読むだけでなく、ときどき質問をしながらです。
子どもたちは思い思いの考えを口にします。
自分の考えを自信を持って声に出せる、そんな足がかりにしていきたいと思います。
次はどんなお話が待っているのか、お楽しみに!


5月21日(水)
朝の東っ子タイムの時間に「お話しクイズ」を行っています。
1~3年生までと4~6年生でお話の内容は変わります。
今日は下学年は「潮干狩り」、上学年は「お茶」についてのお話でした。
声だけを聞くので、みんな聞き逃さまいとメモを取ってクイズにのぞんでいました。
結果はどうだったかな?


5月20日(火)
1・2年生が生活科でサツマイモの苗を植えました。


「せんせ~い!」と何度も呼んで、苗の向きや穴の大きさを確かめながら丁寧に植えていきました。
近くではミルクが、ごちそうを食べながら応援♬

おいしいお芋が収穫できるよう、お世話頑張りましょうね。
今日は湿度が高く、とても蒸し暑い日でした。
暑さに慣れていないこの時期から、熱中症の危険が高まります。
水分補給をこまめに行い、体をしっかり休めて元気に過ごしましょう。
5月19日(月)
職員室前に大きな〇〇の〇〇〇〇が展示されました。



170cmのヘビの抜け殻です。きれいに模様と顔まで残っています。
なんと校内で見つかったそうです。少し怖いけれど、子どもたちにとっては生きた教材になりました。
パリッと乾燥しているかと思いきや、しなやかで柔らかい触り心地でした。
「なんというヘビのなかまかな」校長先生からのお題に答えられる子はいるかな?
いろいろな手段で調べてみましょう!
5月16日(金)
学校歯科医の芝先生に来校いただき、全校で歯科検診を行いました。
1年生はどきどきの緊張した面持ちでした。
大人の歯に生え変わっていく学年のみんなも、生え変わったみんなも歯みがきをしっかりして、健康な歯を目指しましょう!

5月15日(木)
西小学校と合同で、新体力テストを行いました。
1年生は初めての交流会。バスに乗ることにもワクワク!
保育園の時の友達との再会も楽しみにしていました。


少し緊張した様子もありましたが、力は発揮できたかな?


高学年の児童は、記録やボール拾いなどの係の仕事も行いました。
会場の準備や運営などをしていただいた西小学校の皆様、ありがとうございました。
今日は疲れもたまっていることと思います。ゆっくりと休んで体をほぐし、明日も元気に登校してください。
5月14日(水)
鬼北町の地域の方に来ていただき、『羊の毛刈り』を見学させていただきました。

初めて触る羊の毛。「モコモコ~!」「結構分厚い!」と優しく感触を確かめました。


羊には必要な毛刈りですが、その大変な仕事に、子どもたちは真剣な表情や拍手でエールを送りました。
こんなに間近で羊を見たり触ったり、毛刈りの様子を見ることができたのは
子どもたちにとってとても貴重な経験となりました。
暑い中来てくださった坂本さん、ミントちゃん、本当にありがとうございました。
5月13日(火)
朝は少し冷えましたが、陽がさしてきて暑さを感じるくらいのよい天気となりました。
1年生が生活科で「あさがおの種」をまきました。2年生が準備を手伝ってくれました。

種はひとり6粒。指で上手に6つの穴を作りました。


小さな種をなくさないように、種がうまく芽を出せるように、みんなとても真剣な表情です。
隣の畑では、2年生がお世話している赤ちゃんピーマンが実っていました。かわいいですね。
週末から雨が続き、作物にとっては恵みの雨となりそうです。
これから気温も高くなる予報となっていますので、体調に気を付けてお過ごしください。
5月12日(月)
午前中、全校でプール清掃を行いました。

壁や床をたわしでゴシゴシ、力いっぱいこすって汚れを落としていきました。
重いバケツを何度も運んで水をかけてくれた高学年のみなさん、頼もしかったです。

保護者の方や地域のボランティアの方にも手伝っていただいたおかげで、とてもスムーズに作業が進みました。

大プールも小プールも見違えるほどきれいになりました。
水が入り、プールで泳ぐことができる日が待ち遠しいですね!
お忙しい中、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
5月9日(金)
JRC登録式がありました。
青少年赤十字の理念、活動について6年生が説明しました。

今日から、1年生も青少年赤十字の一員です。
代表が署名をし、校長先生より赤十字バッジを贈呈されました。

『気づき 考え 行動する』
各学級で、学校全体で、赤十字の心を胸に誇りを持って行動しましょう。

新年度から1か月がたち、学校に慣れてきた半面、少し疲れの出てきている子も見られます。
休日ゆっくりと休む時間も作れるといいですね。
来週、また元気に会いましょう!
5月8日(木)
読み聞かせグループ「虹」さんに今年も朝の読み聞かせに来ていただきます。
子どもたちもとても楽しみにしている時間です。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


朝の眠気もどこへやら、楽しいお話と心地よい声にみんな身を乗り出すように聞き入りました。
これからも読書を通じて、さまざまな言葉やお話と出会い、世界を広げてほしいと思います。
今日はありがとうございました。
明日は天気が崩れる予報となっており、傘をさしての登下校になりそうです。
靴や荷物などに気を付け、安全に登校してください。
5月7日(水)
今年も、奥内棚田保存会のみなさまにご指導とご支援をいただき、
3~6年生で田植えを行いました。

良いお天気で、素晴らしい棚田の絶景の中での田植え。
初めは風が強く寒かったのですが、田んぼの中に入るとあたたかさも感じました。


休憩を取りながら2時間半ほど、一つ一つ丁寧に稲を植えていきました。
後半には「疲れた~!」「腰が痛い」と言いながら、
お米を育てる苦労やありがたさを身をもって経験することが出来ました。

作業を頑張った後の「おにぎり」は格別でしたね。
おいしいおにぎりを用意してくださり、いつもありがとうございます。
今年も棚田学を通して、奥内棚田の魅力やお米作りの奥深さについて学んでいきたいと思います。
今日は本当にありがとうございました。