PTA奉仕作業・牛鬼づくり
2025年6月8日 11時14分6月8日(日)
予定通りPTA奉仕作業を実施しました。保護者・子ども・地域の皆様に多数ご参加いただき、無事作業を終了することができました。
皆様、本当にありがとうございました。
また、作業後には「牛鬼づくり」を体育館で行いました。
地域から講師をお招きし、秋のお祭りで使う牛鬼の手入れ(修理)をしました。仕上げはお任せしますが、子どもたちもやすりがけなどを行いました。お祭りが待ち遠しくなりました。
6月8日(日)
予定通りPTA奉仕作業を実施しました。保護者・子ども・地域の皆様に多数ご参加いただき、無事作業を終了することができました。
皆様、本当にありがとうございました。
また、作業後には「牛鬼づくり」を体育館で行いました。
地域から講師をお招きし、秋のお祭りで使う牛鬼の手入れ(修理)をしました。仕上げはお任せしますが、子どもたちもやすりがけなどを行いました。お祭りが待ち遠しくなりました。
6月8日(日)
本日の奉仕作業は実施いたします。
雨も予想されますので、雨具やタオルの用意をお願いします。
6月6日(金)
2時間目、2年生が国語「スイミー」のお話の絵を、足形で作りました。
自分たちで提案したそうです!すてきなアイデアですね。
足に赤い絵の具をつけて、「おっとっと!」と笑いながら、目的の場所に足を置いていきました。
だんだんと魚の形になってきて、最後にじゃんけんの勝者がスイミー役で目をつけました。
じゃじゃーん!!
とってもすてきな作品になりました。お話の魚たちのように、力を合わせて作ることができましたね。
今週は、暑さもあまり感じず過ごしやすい日が多かったように思います。
これから梅雨に入ると、気温・湿度ともに高くなり熱中症の危険が高まります。
規則正しい生活を意識して、元気に過ごしましょう。
6月5日(木)
今日も風が心地よい、良いお天気です。
朝の読み聞かせがありました。
低・中・高学年に分かれて、それぞれでお話を聞かせてもらいました。
朝から心が動かされるような面白いお話ばかりで、みんな聞き入っていました。
虹グループの皆様、ありがとうございました。
大洲から帰ってきた5年生は少しお疲れのようでしたが、元気な姿を見て安心しました。
残り金曜日、元気にがんばりましょう!
ウォークラリーが終わりました。天気もよくさわやかな青空の下、みんなで歩きました。優勝は1班でした。問題の正解率も高かったです。
2日目の朝を迎えました。みんな元気に活動しています。これから午前中はウォークラリー、午後はクライミングをします。
夕食後、キャンドルサービスを行いました。みんなのキャンドルに火をともし、各班の出し物で楽しみました。明日の活動に向けて、22時に就寝です。おやすみなさい!
カヌーの活動が終わりました。みんな楽しく活動しました。沈することなく、みんななかなか上手でした。
雨も上がり、よい活動ができました。
6月3日(火)
5年生が大洲青年の家へと出発をし、寂しさを感じていますが、今日も東小はにぎやかです。
1・2年生が生活科で「がっこうたんけん」をしていました。
校内をきょろきょろ、ウロウロ・・・先に先生からお話があった通り、『授業中は静かに移動』を守れていますね!
一番興味津々だったのは、職員室。教頭先生の机の上のグッズをじっくりと見ていました!
普段こんなにゆっくり入ることはできないから、楽しかったですね。
それぞれの部屋で見つけたものをメモしていました。どんなものがあったかな?
また、お話を聞けるのを楽しみにしています。
昼食が終わりました。メニューはハヤシライスと塩ラーメンでした、ラーメンが人気でした。雨も上がり、これからカヌーです。
大洲青少年交流の家に到着しました。全員元気に入所式を済ませて、部屋に入りました。まだ雨模様ですが、午後からのカヌーは実施できそうです。
研修会が開催されます。
興味がある方はぜひご参加ください。
5月30日(金)
校内で収穫したよもぎと、ご厚意で提供いただいたもち米を使って
『よもぎもち』のパーティーを行いました。
今日は森とも登山の予備日でお弁当の日。
お弁当が終わって、食べられそうな子どもたちがなかよしルームに集まってきました。
一つ食べては「おかわり!」と、いくつも食べる子どもが次々に出てきて、お餅が少なくなっていきました。
きなこもたーっぷりまぶして、口の周りはきなこだらけ!
3升のもち米で、約170個の餅ができました。
お土産用にも持ち帰ります。よもぎのよい香りのするおいしいお餅を家でも味わってくださいね。
もち米の提供、機械の貸出をしてくださった方々、ありがとうございました。
5月29日(木)
天気が心配されましたが、小雨の中、2年に一度の『森とも登山』を実施しました。
四万十森林ふれあい推進センターと環境省の職員の方にご指導やサポートをいただきました。
カッパを着て、リュックの荷物を軽くしての出発。
雄大で素晴らしい自然に、雨が降っていることも忘れるほどでした。
万年荘へ戻ってからは、お弁当を食べて木工クラフトの体験活動をしました。
材料や道具まで準備万端に整えてくださいました。感謝です。
スマホスタンドとオリジナルのストラップ作りを行い、可愛いお土産に子どもたちはとてもうれしそうでした。
小雨の降る中でしたが、雨だから体験できる内容もあり、子どもたちにとって楽しく充実した活動となりました。
本日の活動にあたって、準備・運営・ご協力くださった各職員のみなさま、本日は本当にありがとうございました。
児童のみなさんも、今日は雨に濡れて寒さ・疲れもあると思います。
ゆっくり休んで、明日金曜日元気に登校してください。
5月28日(水)
3時間目、ワークコートから4年生の楽しそうな声がしました。
注射器型の実験用キットに水を入れて、水を上に飛ばしていました。
「〇〇くんのが一番飛ぶ!!」「なんで?」と、
上手に水を飛ばせる友達の様子をじっくり観察したり、力加減や水の量を変えたりしながら何度も挑戦しました。
疑問に思ったり、やり方を変えて挑戦したりして、楽しみながら勉強を進めていきましたね。
盛り上がってきたころ、空には太陽を囲むように真ん丸の虹が出ていました。
珍しいですね。何かいいことが起きそうな気がします。