11月4日(火)
11月に入りました。連休明け肌寒い朝の登校となりましたが、みんな元気に登校しました。
さて、今日は5・6時間目に3・4年生の『森林教室』がありました。
木の小枝(表情がさまざまでかわいい!)を使って、ドリルで穴をあけ、芯を詰めてMy鉛筆を作りました。
目玉をつけたり、キラキラのビーズを貼ったりして、オリジナルの作品に仕上げていきました。



電動の工具を使うことにも慣れてきて、自分で穴を開けられるようになりました。
家族のためのプレゼントを作っている子も♩


材料の準備や、工具を使うときのご指導、片付けまで、四万十森林センターの皆様には大変お世話になりました。
すてきな作品たちは、ニスを塗って乾かし中です!持ち帰るのが楽しみですね。

森林センターの皆様、本日もありがとうございました。
10月31日(金)
令和7年度全国文化的景観地区連絡協議会が開催され、5・6年生が奥内の棚田のガイドを行う予定で下した。しかし、あいにくの雨により奥内集会所での説明に変更となりました。
これまで学習してきたことをまとめ、画用紙やタブレット端末を使い発表しました。参加された方から温かい拍手をいただき、安堵の表情を浮かべた子どもたちは、その後、皆さんと一緒に棚田に歩き、説明や景観を楽しみました。
明日11月1日(土)はここ奥内の棚田で「棚田まつり」が開かれます。天候も回復する予報ですので、素晴らしい景観を見にぜひお越しください。


10月30日(木)
全校児童会がありました。
11月の目標について、今日はたくさんの児童の手が挙がりました。

書ききれないほどたくさんの意見が出ました。すばらしい!
「たしざんをがんばろう」「ひきざんをがんばろう」など、1年生らしいかわいい意見もほほえましかったです。
多数決の結果、11月は『体調管理に気を付けよう』という目標に決まりました。
学級でも、個人でも、目標を胸に取り組みましょう。
急に寒くなってきました。
体を冷やさないように服装の調整をしたり、しっかりとご飯を食べて体温を上げたり、カゼや感染症に気を付けて過ごしましょう。
10月29日(水)
業間休みの時間に、棚田で収穫したサツマイモをふかしていただきました。
放送を合図に、いい香りに誘われて続々と子どもたちがやってきました。


「2個目もいいですか?!」とあっという間にペロリ。
甘くてホクホクでとってもおいしいイモでしたね。
今週末は「棚田まつり」です。地域の恵みに感謝したいですね。
10月28日(火)
令和7年度 松野町人権・同和教育研究集会が本校を会場に開催されました。
3・4年生、5・6年生は参観日を兼ねた授業公開を行いました。

廊下までいっぱいの人に、緊張しましたね。

大勢の人の前でも、堂々と自分の意見を発表することができました。
授業を頑張ってくれた児童のみなさん、お疲れさまでした。
ご参観いただきました保護者の皆様もありがとうございました。

全体会では、5グループに分かれてのワークショップを行った後、
南予教育事務所 社会教育主事様よりご指導・ご助言をいただきました。
今後も教職員一同、共に学び続ける姿勢を忘れず、明日からの実践に生かしていきたいと思います。
本日ご来校いただきました皆様、会の運営に関わってくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。

10月27日(月)
昼休み、1・2年生が「ラーメン屋さんオープンしましたよ~!」と声をかけてくれました。
生活科の授業でお店屋さんごっこをしているようです。
その名も「ラーメン屋 しょうか」かっこいい!



ジュースコーナーも充実していて、そのトッピングは無限大。
色々な素材を工夫して使っていて、そのアイデアに驚きました!
おいしかったよ~ごちそうさま!
さて、今日の東小はいろいろな気配を感じます。
校長先生??!!!!


少しドキドキしましたが、これは11月1日の棚田まつりに向けて、5・6年生が製作した「かかし」です。
保健室前のソファに居座っていたり、階段でこちらを向いていたり…
ボーっと歩いているとついついビクッ!と驚いてしまいます。
子どもたちはそばに寄るのも怖くないようで、まるで友達のように遊んでいました。
アイデアを次々に形にしていく小学生。私たち大人も、いろいろなことを学ばせてもらっています。
明日は、松野町人権・同和教育研究集会が本校で開催されます。
自慢の東っ子を皆様に見ていただけることを楽しみにしています。
10月24日(金)
5・6年生がここ数日、ひそかに何かを進めていました。
大きな・・・かぼちゃ?!
予土線沿線の駅に、かぼちゃアートを置くとのこと!

かわいい絵がどんどん増え、完成しました!
さっそく放課後、6年生2名が【吉野生駅】に設置に行きました。


ちょうど江川崎行きの電車も通過し、記念写真を撮ることもできました。
この風景、とってもすてきです。地元のこんな景色をいつまでも大切に覚えていてほしいです。
駅をご利用の際、またはお近くを通られる際にはぜひ、「かぼちゃアート」をご覧になってください。
もう一つ、何かが進んでいるようです。

この正体は、またのお楽しみに!
週末は、地方祭に参加する児童が多くいるようです。
PTAの皆様をはじめお祭りの関係者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
10月23日(木)
気持ちのよい秋晴れに、こんな日が続けばいいなと思う今日です。
だんだん秋が深まり、色づいてくる景色の変化も楽しみですね。
さて、運動会のふりかえりも今回が最後です。まずは「かえってきたタイフーン」。

練習の時から、この紅白の竹の棒に歴史を感じていました。
修繕しながら、飾りつけを工夫しながら長年使われてきた運動会用品です。
昨年は実施しなかった競技でしたが、低学年も上手に運ぶことができました!


地区別対抗リレーは、さまざまな障害を、協力して見事突破!
子どもたちや地域の方々の声援や笑顔もすてきでした。

ダンス「できっこないをやらなくちゃ」。
隊形移動を何度も練習してきました。本番はたくさんのお客様にとびきりの笑顔を見せることができました。
この歌の歌詞のように、あきらめない、君ならできる、そんな気持ちでこれからも過ごしたいですね。


借り物競争、残念ながら「ミルク」の指令はありませんでしたが、見ごたえ抜群!

ムカデ競争、各チーム大健闘!とてもいい勝負でした。教員チーム、来年こそは優勝するぞ~!

暑いくらいのよいお天気の中、33名全員が輝き、会場のみんなの笑顔あふれる運動会となりました。
「光だす みんなのパワー うんどう会」
今年の運動会も、本当にありがとうございました。また来年も楽しみです。
10月22日(水)
雨が降り、冷え込んだ朝となりました。
長袖やベストを着て登校している子もいましたが、まだまだ半袖の子も。
自分の感覚に合わせて上手に服装の調整をして、かぜを引かないように気を付けましょう。
さて、運動会ふりかえりパート②です。


はじめは赤白対抗の綱引きです。引きずられながらも大笑い、白熱の戦いでした!
続いて子どもチーム対大人チームの戦いでは、圧倒的な大人のパワーに負けてしまったものの、
なんと、地域の女性の方たちが子どもチームに加勢してくださいました。
おかげで子どもチームは見事勝利!ありがとうございました。

「おたっしゃクラブ」「松野音頭」は、地域の方と一緒に作り上げる演技。
ゲートボールでは校長先生がたくさん点を取ってしまい大ブーイングが起こりました!


6年生の親子対決リレーでは、大転倒のアクシデントもありましたが、お互いの絆を感じるとても温かな対決でした。
ご参加くださったご家族の皆様、ありがとうございました。
運動会ふりかえりは、明日がラストです。お楽しみに!
今日は俳句教室がありました。
1・2年生では、「名月は~」と始まる句を自由に詠みました。


トーナメント戦も上手にできるようになりました。
TAさん 「めいげつにスイッチ2がしのびよる」
RSさん 「名月に豚が走ってるバーベキュー」
クスっと笑える俳句がたくさんでした。上手になりましたね。
今月の俳句教室もありがとうございました。
10月21日(火)
運動会翌日から一気に外の空気が変わり、秋らしい涼しさがやってきました。
体調の変化に注意が必要ですが、運動会の疲れも見せず、みんな元気に登校してくれてうれしく思います。
今日から運動会のふりかえり、写真をたくさんアップしたいと思います!

元気いっぱい1年生のはじめのあいさつからスタート!
キラキラの日差しと、1年生の大きな声にすばらしい運動会の幕開けでした。

かけっこは、たくさんのお客さんの声援に気合が入りました。フライングもご愛敬♩

今回、子どもたちに人気だった競技「元気玉」。
本番の緊張感の中、スポッとボールが入ったときは会場から歓声が上がりました。

大学院生が応援に駆けつけてくれ、玉入れのかごをもってくれました。
三好まり子先生のとても上手な放送に、笑顔いっぱいの中とてもいい勝負でした。


1・2年生の「どきどきミャクミャク☆」
大きなミャクミャクの被り物をしたのは…校長先生!とってもお似合いでした☆
運動会のふりかえり、明日へつづく。
さて、今日は松野中学校の中学生が職場体験最終日でした。

給食の時間に最後のあいさつと、みんなで「いただきます」をしました。
一緒に運動会まで盛り上げてくれた二人には感謝でいっぱいです。
5日間ありがとうございました。また、お会いしましょう!
10月18日(土)
秋晴れの天気の下、秋季大運動会を開催しました。
早朝より保護者・地域の方にご参加いただき、
「光だす みんなのパワー 東っ子」の
スローガンを掲げ、みんな楽しく全力で演技しました。
白組の優勝で運動会の幕を閉じました。
ご声援いただいた皆様、演技にご参加いただいた皆様、片付けにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。皆様のご協力があって東っ子はこれからもますます、元気で楽しい学校生活を送っていけます。
東っ子の皆さん、今日は家の人と運動会の話をしながらゆっくり体を休めてください。そして火曜日に元気に会いましょう!

10月17日(金)
職場体験の中学生たちは、勉強を教えてくれたり、給食を一緒に食べたりと
すっかり東小の子どもたちに溶け込んでいます。


優しいお兄さんがみんな大好きです。
さて、明日はいよいよ運動会!
午後から3~6年生と保護者・地域の皆様と一緒に前日準備を行いました。


万国旗の張られた空を見上げて、「わあ~!」と目を輝かせる子どもたち。
皆様のご協力のおかげで、あっという間にテントも設置できました。
ご協力いただきました皆様、暑い中本当にありがとうございました。
今日は久しぶりに全校児童がそろいました。
明日の本番も33名そろって元気に開催できますように!
今日は明日に向けてしっかり体を休めてくださいね。
みんなの笑顔を楽しみにしています。
10月16日(木)
あさのおはなしがありました。


給食の時間、朝の読み聞かせの本を覚えてくれていた1年生の女の子が、
ししゃもを見て「これはてんぷらだね!」と話してくれました。
(かこさとし「からすの てんぷらやさん」より)
おはなしが少しでも心に残ってくれているとうれしいです。
さて、2年生教室でもうれしいニュースがありました。

2年生が大事に育てていたツマグロヒョウモンの幼虫が、今朝サナギになったそうです。
幼虫は少し毒々しい色をしていて、他のクラスからは敬遠されていましたが…
「これはきっとメスですよ!」と雌雄の見分け方までリサーチしている2年生!
チョウになった美しい姿が楽しみですね。
いよいよ運動会まであと2日となりました。週末のお天気が少し心配ですが、子どもたちのやる気は満点!
無事に開催できることを願って、明日は最後の練習をがんばりましょう。
10月15日(水)
本日から松野中学校より2名の中学生が職場体験に来てくれました。

二人とも本校の卒業生です。5日間、どうぞよろしくお願いします。
中学生にも手伝っていただき、2時間目から運動会の総練習を行いました。



演技の入退場や立ち位置の確認、高学年児童は係の役割の確認も行いました。
本番に向けて細かな点を見直していきたいと思います。
当日の子どもたちの笑顔と頑張りを、楽しみにしていてください☆
10月14日(火)
3・4年生が奥内に『いもほり』に行かせていただきました。





みんなの顔ほども大きいサツマイモにびっくり!
傷をつけないように優しく優しく、たくさんのイモを収穫することができました。
事前に芋づるを切って掘りやすくしてくださっていた奥内の皆様、いつも本当にありがとうございます。
3・4時間目には、1・2年生も学校裏の元気畑でいもほりをしました!

3連休明け、楽しい秋の収穫祭でした。
週末の運動会に向けて、体調を整えながら元気に過ごしたいと思います。