水泳指導に来てくださいました!
2025年7月2日 17時17分7月2日(水)
放課後の水泳練習に、松野町内の方に指導に来ていただきました。
素晴らしい泳ぎを見せていただいた後、泳法ごとに細かなポイントを丁寧に教えていただきました。
水泳記録会に向けて激励のお言葉をいただき、児童たちのやる気も高まりました。
暑い中、ご指導いただきありがとうございました。
今日教えていただいたことを今後の練習につなげていきます。
7月2日(水)
放課後の水泳練習に、松野町内の方に指導に来ていただきました。
素晴らしい泳ぎを見せていただいた後、泳法ごとに細かなポイントを丁寧に教えていただきました。
水泳記録会に向けて激励のお言葉をいただき、児童たちのやる気も高まりました。
暑い中、ご指導いただきありがとうございました。
今日教えていただいたことを今後の練習につなげていきます。
7月1日(火)
森林教室を行いました。
今回のテーマは「空飛ぶ種子」です。
樹木はどのようにして仲間を増やしていくのでしょう?そもそも種はどこにできるのでしょう?
さまざまな疑問を持ち、実際の種子を手に取りながら学習を進めていきました。
東小の周りの樹木の種子をたくさん用意いただきました。
どんな種子に興味を持ったかな?
四万十川森林ふれあい推進センターのみなさま、ありがとうございました。
6月30日(月)
早いもので、2025年も半分が終わりました。
とても早い梅雨明けを迎え、夏本番の暑さに体がついていかない日々です。
なかよしルームの片隅に、読書などに利用できるスペースが完成しました。
この場所の名前は、現在募集中です。
教育委員会様より、仕掛け絵本を2冊貸していただいています。
本から飛び出してくる恐竜の図鑑や、奥行きを感じる色彩豊かな物語の絵本。
早く読みたくてワクワクしています。
熱中症への警戒から、昼休みの外遊びは控えています。
5・6年生教室では、涼しい教室でカルタを楽しんでいました!
段ボール工作での「ガチャガチャ」も、休み時間を利用して作ったそうです。
室内でできる遊びの工夫がすてきですね。
今後も暑さが予想されます。引き続き熱中症対策を万全に、安全に学校生活を送っていきたいと思います。
6月27日(金)
5・6年生が「奥内棚田学」の学習で、奥内地区の歴史について学びました。逆杖の公孫樹(いちょう)や奥内薬師堂などを見学しました。今回は、石垣の調査も行いました。よく見ると石の積まれ方が違います。どういった意味があるのか気になりますね。
棚田学で学んだことを一つ一つつなげていって、自分なりのまとめをしていってもらいたいです。どんなまとめ方になるのか楽しみにしています。
6月26日(木)
『あさのおはなし』がありました。
今日はどんなお話との出会いがあったかな?
また来週も楽しみですね!
明日から、日差しが戻りますます暑くなりそうです。
水筒に多めのお茶を持たせていただけると助かります。
6月25日(水)
毎週水曜日、全校遊びをしています。
今日の遊びは『だるまさんがころんだ』です。
鬼が振り向くと、ピタッ!!と止まるみんな。
勢いあまってシューズが飛んで行った1年生もいました。
鬼を目前にして、最後の一声を待つ緊張感!とても面白かったですね。
これからも、全校みんなで楽しめる遊びをしていきましょう。
6月23日(月)
雨模様の週初めとなりました。
保護者の方から、たくさんのお花を届けていただきました。
雨で暗い廊下がパッと華やぎ、気持ちが明るくなりました。
本当にありがとうございました。
6月20日(金)
1・2年生が図工で「紙けんだま」を作りました。
万博のキャラクターに世界の国旗に、動物にふしぎなドアに・・・
個性あふれるすてきな作品がたくさんできました!
穴の開け方も肝心です。何個あけようかな、大きさはどうしようかな?
穴にさすのは意外と難しい!作るのも、作ってからも、楽しめましたね。
週末に入ります。また雨が降り、梅雨のお天気に戻りそうです。
暑さと天気の崩れで体調をくずさないように、気を付けて過ごしてください。
6月19日(木)
1・2年生が待ちに待った、水泳学習のスタートです!
暑くてプール日和です。「早く入りたい~!」とみんなうれしそうでした。
アヒルになったり、カニになったりした後、自分で決めた動物になりきって泳ぎました。
みんな最高の笑顔です。先生の話をよく聞いて、安全に楽しみましょうね。
今日も天気がよく、気温が上がりました。
水分補給をこまめに行い、活動しましょう。
6月18日(水)
5・6年生が2・3時間目、調理実習を行いました。
今日のテーマは『ゆでる』です。
野菜を洗う、皮をむくなどの下準備を丁寧に行い、野菜や卵を茹でました。
小松菜は沸騰してから1分。卵やじゃがいもはどれくらいの時間茹でようかな?
それぞれの班で考えたり、野菜の柔らかさを確かめたりしながら茹でました。
ポテトサラダと、青菜のお浸しの完成です!
卵入りのサラダ派と、ゆで卵の別添え派がいました。どちらもおいしそうですね!!
給食前でしたが、みんなパクパク、たくさん食べました。
家の人にも作ってみてくださいね。
6月16日(月)
5時間目の体育で『マット運動』を行いました。
初めに技の載っているカードや動画を見て、「どんな技に挑戦しようかな」と自分の目標を決めました。
開脚前転・後転や側転、ロンダートなど、各場所に分かれてそれぞれ挑戦をしました。
何度も真剣にチャレンジしました。出来ることが増えてよかったですね。
とても蒸し暑い一日でしたが、今週はしばらく暑さが続きそうです。
水分補給をこまめに行い、熱中症に気を付けて活動しましょう。
6月13日(金)
3時間目、3・4年生が習字をしました。
前回書いた字を見ながら、よかった所や直せそうな所を確認しポイントを意識して取り組みました。
3年生は『日』4年生は『左右』という字です。
息をのむように静かに、一筆一筆に集中しました。
外の雨模様の中、とても静かでいい時間でした。
6月12日(木)
1年生が初めて、西小学校とのオンライン交流を行いました。
初めは、モニターに映る保育園時代の友達を見て、嬉しそうに笑ったり、少しおふざけをしてみたり。
西小学校の友達の発表が始まると、「あっ!はなのみちや!!」と教科書を出して確認もしました。
自分たちも劇をやってみたくなったかな。
感想発表では次から次へと手が挙がりました。
お互いに、『うれしかった』の言葉がたくさん聞かれました。よかったです。
次は東小のみんなが発表できるといいですね!
西小学校の1年生のみなさん、今日はありがとうございました。
6月11日(水)
梅雨らしい天気が続いています。
外で遊べない子どもたちは少し残念そうですが、梅雨ならではの景色や雨音も楽しんでほしいです。
今日は梅雨らしい「あじさい」や「かたつむり」も使って、俳句教室を行いました。
3~6年合同で行った3時間目は、タブレット端末を使って俳句のヒントを探します。
いろいろな俳句に触れて情景を思い浮かべることで、みんなイメージがふくらんだようです。
実物に近づいてじっくり考える人もいました。
今日は夏の「ゆかたまつり」に向けて、いつもより俳句作りに気合の入っている子どもたちでした。
ご指導いただいた川嶋先生、本日もありがとうございました。
6月10日(火)
朝のお話クイズを行いました。
今日も1~3年と4~6年に分かれてのお話です。
下学年は「よさこいソーラン」上学年は「熱中症予防」のお話でした。
続けているので、みんなお話を聞くコツをつかめているようです。