クラブ活動
2020年7月13日 09時21分先週のクラブは、2時間続きの水泳でした。みんな大喜びでした。特に、5・6年生は初めての水泳です。プール掃除をしてくれた5・6年生がプールに入るのが最後になってしまいました。すみませんね。
先週のクラブは、2時間続きの水泳でした。みんな大喜びでした。特に、5・6年生は初めての水泳です。プール掃除をしてくれた5・6年生がプールに入るのが最後になってしまいました。すみませんね。
3・4年生の算数の研究授業です。3年生は1万をこえる数、4年生は1億をこえる数です。位取りや大きさ比べ、数の作り方等のポイントを学習しました。億や兆の桁は、普段は行政や国家予算くらいしか目にすることはありません。
第14週です。
全校児童会を行いました。6月の目標は「みんなと仲良くしよう」でした。よく守れて仲良く遊べたようです。7月は「健康に気をつけよう」です。コロナや熱中症、夏風邪にも注意して健康に生活しましょう。
5年生の家庭科は小物づくりです。色とりどりでかわいいデザインの作品が完成しました。縫い目もアクセントです。小銭、アクセサリー、ティッシュペーパー、何を入れるのかな?
雨が上がり青空が見えます。気温よし!水温よし!今シーズン初の水泳です。1・2年生は、小プールで水に入るまで、3・4年生は大プールで水に慣れようです。早く梅雨が空け、本格的な水泳が待ち遠しいです。
昨日、「小学校等花活け事業」2回目の花が届きました。今回は寄せ植えで、長く楽しめそうです。愛媛県、生花店のみなさんありがとうございました。
第13週分です。
3・4年生が森林環境教育を行いました。四万十川森林ふれあい推進センターから3名の講師をお招きして、学校敷地内の樹木調べをしました。いつも見ている木ですが、どれだけ名前を知っているでしょうか?
今後もセンターの御協力を得て、環境教育を続けます。
7月1日、避難訓練を行いました。今回は児童、教職員に時刻を知らせませんでした。授業終了すぐに放送を入れました。落ち着いて安全確保、避難へと行動できました。