カタタタタ
2020年7月21日 08時30分6年生家庭科は、ナップザック作りです。ミシンを使って袋状に縫っていきます。何を入れるのか仕上がりが楽しみです。
6年生家庭科は、ナップザック作りです。ミシンを使って袋状に縫っていきます。何を入れるのか仕上がりが楽しみです。
6年生の保健は、「病気のおこり方」です。環境や抵抗力、病原体などが関連して病気が起こります。本校の養護教諭が授業をしました。専門の立場から分かりやすく説明してもらいました。
問い合わせがありましたので連絡いたします。
現在、愛媛スクールネットを用いてインターネット公開している学校等ホームページについて、学校等ホームページへのアクセスが急増し、レスポンスが悪化する事象が発生しています。
その対応策として、「トップページに表示するブログの件数(1ページ毎の表示件数)を、「1件」に設定する」ことになりました。
一度にたくさんの表示をしたい場合は下記の手順で見ることができます。連絡が遅れご迷惑をおかけしました。
5年生が観察しているメダカの稚魚が生まれました。みえるかな?成魚になるまで元気でいてね。
5・6年生の総合は、調べ学習に向けてICT機器の使い方です。タブレットの画像を保存し編集します。間違いなく子どもたちの操作は上手です。
第15週です。
1・2年生の生活科でシャボン玉をしました。ほぼ無風でベストコンディションでした。みんな笑顔で、大きいの小さいのといろいろなシャボン玉をいっぱい飛ばしました。
昨日は、えひめ水産の日ということで、給食に愛媛県産養殖マダイを使った「タイのラビゴットソースかけ」が出ました。ラビゴットソースとは、「《ravigoteは、フランス語で、元気を回復させるの意》西洋料理のソースの一。フレンチドレッシングにタマネギ・パセリなどのみじん切りやケーパーを加えて作る。サラダやオードブルのソースに用いる。」だそうです(デジタル大辞泉より)。生産量日本一の愛媛産養殖マダイをおいしくいただきました。
新型コロナウイルスの関係で延期されていた歯科検診を行いました。虫歯が増えていないか心配でしたが、まあまあよい状態でした。おかげで悪いところは夏休みに治療できます。
3・4年生の図工は、「金槌の練習」です。廃材を自由に打ち付けて、海やヘリコプターが作られます。釘が曲がったり、板が割れたりもご愛敬。釘を数打っただけ上手になります。くれぐれも指を打たないようにね。
今回は、吉野方面です。通学路を通っていろいろな施設を見てきました。駐在所にごあいさつ。いつも見守りありがとうございます。